脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まる病気です。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、脂質が高いだけでなく、低すぎる場合も問題となるため「脂質異常症」と変わりました。
脂質異常症
脂質異常症には種類があり
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い
- HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い
- 中性脂肪(トリグリセリド)が高い
があります。脂質異常症は生活習慣病の一種であり、患う方も多い疾患です。
また、脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、健康診断や血液検査で指摘されることが多い病気です。
LDLコレステロール上昇は将来的な冠動脈疾患のリスクとされ、LDLコレステロールが30mg/dL上がると男性で1.3倍、女性で1.25倍、冠動脈疾患の発症、死亡リスクが上がるという報告があります。
*Imano H, et al. Low-density lipoprotein cholesterol and risk of coronary heart disease among Japanese men and women: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Prev Med. 2011; 52: 381-6.
脂質異常症の原因とリスク要因
脂質異常症の原因は、生活習慣や遺伝的要因によるものが多いです。
- 食生活の乱れ(高脂肪・高カロリー食、糖分の過剰摂取)
- 運動不足(脂質の代謝が悪くなる)
- 肥満・メタボリックシンドローム
- 喫煙・過度な飲酒
- 遺伝的要因(家族性高コレステロール血症など)
- 糖尿病・甲状腺機能低下症(脂質代謝が乱れる)
また、一部で遺伝性の疾患があったり、甲状腺というホルモンを産生する臓器が悪い場合もあります。
脂質異常症が引き起こす病気
脂質異常症は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。
- 動脈硬化(血管が硬くなり詰まりやすくなる)
- 狭心症・心筋梗塞(心臓の血管が詰まる)
- 脳梗塞・脳出血(脳の血管が詰まる・破れる)
- 閉塞性動脈硬化症
脂質異常症の診断方法
脂質異常症は、血液検査によって診断されます。
疾患名 | 定義 |
---|---|
LDLコレステロール(LDL-C)血症 | 140mg/dL以上 |
HDLコレステロール(HDL-C) | 40mg/dL未満 |
トリグリセライド(TG) | 150mg/dL以上 |
が診断の基準です。しかしこれはスクリーニングのためのものであり、薬物療法を開始するための値ではないため、これを超えたら即内服治療を行うわけではありません。
また、頸動脈エコーやABI(足関節上腕血圧比)検査などを行うことで、脂質異常症による動脈硬化の状態を評価する場合もあります。
脂質異常症の治療方法
脂質異常症の治療には、生活習慣の改善が最も重要で誰でも適応です。
さらに脂質異常症の薬物治療が必要かどうかは、背景にあるリスクの数が、既往症によって大きく変わります。
食事療法
- 脂質の摂取バランスを整える(不飽和脂肪酸を増やす)
- 魚・野菜・食物繊維を多く摂る(コレステロールの吸収を抑える)
- 糖質・アルコールを控える(中性脂肪の上昇を防ぐ)
- 適切なカロリー摂取(肥満を防ぐ)
詳しくはこちらに説明しています。

運動療法
運動療法も食事療法と並んで重要な治療です。運動により動脈硬化性疾患の予防・治療効果があり、HDL-Cを増やし、TGを減らします。また、ストレス解消や骨密度上昇など様々なメリットがあります。
運動の目安は下記の通りです。
- 有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・水泳など息が少しはずむくらいの運動)
- 1日30分以上の運動を最低週3回以上行う(できれば毎日)
毎日は難しくとも週150分以上を目標にウォーキングなどを行うと良いでしょう。
また、スクワットや腕立て伏せ、腹筋運動などのレジスタンス運動も有用です。
薬物療法(必要な場合)
生活習慣の改善でも改善を認めない方は薬物での治療を行います。
薬物療法の開始に当たってはLDLコレステロールの数値や年齢、性別、リスクが高いかどうかで必要性や目標値の評価を行います。
まず心筋梗塞や狭心症など冠動脈疾患の既往やアテローム性の脳梗塞の既往がある場合はすぐさま治療が必要かつ、治療の基準に関してもかなり厳格(LDLコレステロール<70or<100mg/dL以下)です。
また、下記の一次予防の高リスク病態がある場合はLDLコレステロールは120mg/dL以下(100mg/d L以下も考慮)が目標です。
糖尿病
慢性腎臓病(CKD)
末梢動脈疾患(PAD)
そのほか男性、高齢、喫煙、高血圧があると、リスクが高まり治療の必要性が上がります。リスクが低かったとしても180以上は治療を考慮します。
治療に使用する内服としては代表的なものは下記があります。
- スタチン系薬剤(LDLコレステロールを下げる)
- フィブラート系薬剤(中性脂肪を下げる)
- 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
- 多価不飽和脂肪酸
また、TGが500mg/dL以上の場合には、急性膵炎の発症リスクが高いため、薬物治療が必要となります。
脂質異常症の予防のために
活習慣の改善が脂質異常症の治療においては一番大切です。生活習慣の改善とは具体的には
- 禁煙を行う(動脈硬化予防に良い)
- 食べ過ぎないようにして標準体重を維持する
- 肉の脂身、乳製品、卵黄を控え、魚類や大豆製品を増やす(日本食のような食事)
- 食塩を控える(6g/day未満)
- 食物繊維の摂取を増やす、積極的に取る
- アルコール過剰摂取をひかえる。休肝日を設ける
- 有酸素運動(ジョギングや散歩など)を30分以上を週3回以上。できれば毎日を行う
です。食事運動療法は地道ですが非常に重要です。
食事については減塩した日本食のような食事が推奨されています。そのような食事で総死亡および冠動脈疾患死亡リスクが約20%低いという研究結果もあります
*Nakamura Y, et al. A Japanese diet and 19-year mortality: national integrated project for prospective observation of non-communicable diseases and its trends in the aged, 1980. Br J Nutr. 101(11):1696-705, 2009.
まとめ
脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行し動脈硬化を引き起こす病気です。早期発見と適切な治療により、心筋梗塞や脳卒中のリスクを大きく減らせます。
定期的な健康診断を受け、食事や運動を意識した生活を心がけましょう。
【注意】 本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療の代わりとなるものではありません。必ず医師の診察を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。