コラム– category –
院長と勤務医によるコラムです。患者さんにむけて情報を発信しています。
-
肝硬変の程度がわかるFIB-4 index(フィブーフォー インデックス)
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、障害があっても自覚症状が出にくい臓器です。そのため、病気が見つかった時にはすでにかなり進行しているケースも少なくありません。 以前はウイルス肝炎が原因として多くありましたが、治療が進んだ結果、最近では... -
大腸のポリープは取るのに、胃のポリープはなぜ取らないのか?
はじめに 健康診断や内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を受けた際に、「大腸のポリープは取りましたが、胃のポリープはそのまま様子を見ましょう」と言われたことがある方も多いかもしれません。同じ“ポリープ”という名前なのに、なぜ対応が違うのか?疑... -
糖尿病の初期症状に気づくには?見逃してはいけないサイン7つ
はじめに 糖尿病は、日本でも増加傾向にある生活習慣病の一つです。特に2型糖尿病は初期症状がゆっくりと進行し症状も軽いため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。 糖尿病は、進行することで心筋梗塞や脳梗塞、腎不全など様々な合併症や重篤... -
血圧の正しい測り方とは?自宅でのセルフチェック方法
はじめに 高血圧は、心疾患や脳卒中などの重大な病気のリスクを高めるため、治療やしっかりとした管理が大切です。 ご自身の高血圧の状態(高血圧かどうかも含めって)を把握するためには定期的な自宅での血圧測定が重要です。 自宅で血圧を測ることで、病... -
胃カメラ検査は痛い?鼻と口の違いと楽に受けるコツ
胃カメラ検査は、胃を直接見る検査であり、とても有用な検査です。しかし、胃カメラ検査はやったほうがいいとは思いながら、検査が辛いのではないか?と敬遠している方も多いのではないでしょうか。 今回は胃カメラ検査がなぜ辛いというイメージなのか、感... -
高血圧の健診異常を指摘された方へ
健康診断で血圧が高めと言われた方へ 「血圧が少し高いですね」と言われたものの、症状がないからと放置していませんか?検診で高血圧と指摘があったけど放置してしまう方もいるのではないでしょうか。高血圧は、自覚症状がほとんどないまま進行する「サイ... -
栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜
栄養指導とは? 栄養指導とは、患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、適切な食事の取り方や栄養バランスを指導することです。管理栄養士や医師がサポートし、無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 栄養指導が必... -
健診でよく聞く脂肪肝とは?〜最近名前が変わったMASH、MASLD〜
脂肪肝とは?肝臓に脂肪がたまる原因とリスク 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、脂肪の割合が肝臓の重量の5%以上になると脂肪肝と診断されます。 脂肪肝は症状がないため、放置... -
血圧の薬は飲み始めたら飲み続けないといけないの?
はじめに 高血圧の治療で処方される血圧の薬(降圧薬)は、一度飲み始めると「ずっと飲み続けないといけないのでは?」と心配される方も多いかもしれません。 しかし、実際には生活習慣を改善することで薬の量を減らしたり、場合によっては中止できる可能... -
バリウム検査と胃カメラどっちが良いの?
健康診断や胃の不調を調べる方法として、バリウム検査(胃透視)と胃カメラ(内視鏡検査)の2つがよく使われます。静岡市の胃がん検診でもどちらも選べることになっています。 では、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?それぞれの特徴やメリット・デメリ...