症状から調べる– category –
症状からどんな病気が疑われるのか?何科に行ったらいいかを解説します。
-
症状から探す:足がむくむ
むくみ(浮腫)とは むくみ(浮腫)とは、皮膚や組織に余分な水分が溜まることで、足や顔、手などが腫れぼったく感じられる状態を指します。 特に足のむくみは、長時間の立ち仕事や座りっぱなしなどの日常生活の影響から、心臓・腎臓・肝臓の病気が原因、... -
症状から調べる:便に血が混じる、血が出る
血便・下血とは 便に血が混じる(血便)・肛門から血が出る(下血)は、消化管のどこかで出血が起こっているサインです。 お尻から血が出た場合には、お尻より口に近い消化管からの出血が起こっています。消化管とは、口からお尻までの間にある臓器で、胃... -
症状から調べる:黄疸(目や皮膚が黄色い)
黄疸とは 黄疸(おうだん)とは、血液中の ビリルビン という色素が増えることで、皮膚や白目(眼球結膜)が黄色くなる状態を指します。黄疸は、肝臓や胆道、赤血球の異常によって引き起こされます。 黄疸の種類特徴溶血性黄疸(赤血球の異常)赤血球が過... -
症状から調べる:胃がもたれる
胃がもたれる(胃の不快感・膨満感)の原因と考えられる病気 胃もたれの定義と種類 胃もたれとは、食事をした後に胃の不快感や膨満感、消化不良を感じる状態を指します。胃の働きが低下したり、胃酸の分泌が異常になったりすることで発生します。 胃もたれ... -
症状から調べる:息が苦しくて横になれない
息苦しくて横になれない(起座呼吸)の定義と種類 起座呼吸(きざこきゅう) とは、横になると息が苦しくなり、座ると楽になる呼吸状態 を指します。これは、心臓や肺の病気による血液や水分のうっ滞 が原因で起こることが多く、放置すると命に関わる可能... -
症状から調べる:息が苦しい
息苦しさの原因と考えられる病気 息苦しさの定義と感じ方 息苦しさとは、呼吸がしづらいと感じる状態を指します。人によってその感じ方は異なり、以下のような時に合わせて息苦しいと表現がされます。 呼吸が浅い(深く息が吸えない感じ) 空気が足りない... -
症状から探す:胸が痛い(胸痛)
胸が痛い(胸痛)とは、胸の中央や左右どちらか片側、背中にかけて痛みや圧迫感を感じる症状のことです。胸には、心臓・肺・食道・筋肉・神経などさまざま臓器がありそれらのどれが傷んでいるか?は診察により明らかにしていく必要があります。 しかし特に... -
症状から探す:胸焼けがする
胸焼けがする 胸焼けがするとは、呑酸とも言われ、みぞおちから胸のあたりが焼けるような不快感を感じる症状のことです。多くの場合は胃酸が食道に逆流することで起こり、食後や横になったときに症状が現れます。 胸焼けがする原因と考えられる病気 胸焼け... -
症状から探す:左のお腹が痛い
左の上腹部の痛みでは、臓器としては膵臓、脾臓、左の腎臓、大腸があります。それらの臓器が痛むと左のお腹が痛いという症状が起こります。 側腹部痛で考えられる病気 左上腹部の痛みの原因としては膵炎や腸炎、尿管結石、腎盂腎炎があります。比較的痛み... -
症状から探す:下腹部が痛い
下腹部とはおへそより下のお腹の部分です。下腹部痛とはおへそより下の痛みを言います。 場所も右、真ん中、左でそれぞれ原因が違い、大腸(上行結腸、S状結腸、直腸)、虫垂、小腸、子宮(女性)、卵巣(女性)、膀胱など様々な臓器があります。 下腹部痛...
12