コラム– category –
-
大腸カメラに関するQ&A~初めての方も安心して受けていただくために~
はじめに 大腸カメラ(正式には「下部消化管内視鏡検査」)は、大腸の粘膜を直接観察できる非常に有用な検査です。ポリープやがんの早期発見にもつながるため、特に40歳以上の方や、便に血が混じる・便秘と下痢を繰り返すといった症状がある方におすすめさ... -
クリニックで採血してるから、大きな病気もすぐに見つかる?という誤解
採血=全身の異常が必ずわかるわけではない 日常的な健康診断やクリニックでの血液検査を通じて、患者さんからよく聞かれる言葉があります。 「先生、血液検査は全部やってもらってるから、もし何か病気があれば分かるんですよね?」 この考え方は一見、理... -
ペットボトル症候群とは?夏に甘い飲み物で起こる危険な高血糖の正体
はじめに 「ペットボトル症候群」という言葉を耳にしたことはありますか?これは若年層を中心に、糖分を多く含んだ清涼飲料水を大量に摂取することによって、血糖値が異常に高くなる状態を指します。 ジュースにより水分補給をすることでより喉が渇いてし... -
いろいろな症状が実は原因は「便秘」かもしれません。お腹が張るだけじゃない、便秘の隠れたサインとは?
はじめに 便秘というと、「数日間うんちが出ない」「お腹が張る」といったイメージが強いかもしれません。 しかし、実際には便は毎日出ているのに便秘、水みたいな便のみ出る。など便秘は多様な症状として現れ、本人も周囲も気づかないまま体調不良の原因... -
体のホメオスタシス(恒常性)とは?
私たちの体が自然に保っている「バランス」 私たちの体は、日々の生活の中で、暑さ・寒さ、運動・休息、ストレス、食事の変化など、さまざまな外的・内的な変化にさらされています。それでも健康を保てるのは、体が「ちょうどいい状態(バランス)」を自動... -
熱い時期の脱水症状と熱中症対策― 高齢者の方の注意点、上手に水分補給するには?
はじめに:なぜ夏の水分補給が大切なのか? 昨今は暑い日が長くなってきています。6月にもなると夏と同じような暑さの日も珍しくありません。そして夏の暑さが厳しくなるにつれて、注意しなければならないこととしては脱水症状や熱中症のリスクです。 特に... -
胸部レントゲンで何がわかる?
生活習慣病のある方にとっての意味 「毎年の健診で胸のレントゲンを撮るけど、何のため?」「高血圧や糖尿病と関係あるの?」 そう感じたことはありませんか?当院でも胸部レントゲンはよく行う検査の1つです。この記事では、胸部レントゲン検査がどんな... -
尿検査はなぜ大切?なぜ内科で尿検査をおこなうのかについて解説します。
はじめに 高血圧や糖尿病の治療中に、「尿検査をしましょう」と言われたことはありませんか? 高血圧で治療しているはずなのになぜ尿検査?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、尿検査は採尿するだけの簡単な検査ですが、これらの病気をしっかり... -
運動療法とは。健康への第一歩を踏み出すために大切なこと。
年齢を重ねたり、病気になったりすると、「運動は体に負担がかかるのではないか」「安静にしていた方がよいのでは?」と考えてしまうこともあるでしょう。 しかし、運動療法は適切に行えば運動は多くの病気の予防や改善につながりおおきな副作用もない魔法... -
血圧が高い?それ、塩のせいかもしれません──気軽にできる減塩生活
「最近、血圧が高めだと言われた」「健康診断で再検査になった」 そんな方に、まず見直してほしいのが“塩分”のとり方です。私たち日本人の食生活は、知らず知らずのうちに塩分をとりすぎてしまいがち。味噌汁、漬物、麺類……どれも日常的な食事なのに、実は...