コラム– category –
-
消化器内科医がこんな症状があったら相談してほしいという症状は?
体の不調が続いていると「少し様子を見よう」と思うかもしれません。しかし、一部の症状は重大な病気のサインである可能性があり、早めの受診が重要です。 ただ、どんな症状が病院へかかったほうが特に良いのか?わからないという方も多いかと思います。ま... -
インフルエンザワクチンの効果について
はじめに インフルエンザワクチンは毎年打っている。そういう方も多いかもしれません。しかし、インフエンザワクチンを打ったのに、インフルエンザになった....そんな印象もあるかもしれません。 実際にインフルエンザワクチンは打てばインフルエンザに全... -
サルコペニアとは?高齢者の健康を左右する「筋肉の減少症」
はじめに 年齢を重ねるにつれ、少しずつ歩くのが遅くなったり、階段がつらくなったりすることはありませんか?その背景には、サルコペニア(sarcopenia)と呼ばれる筋肉量と筋力の減少が関係しているかもしれません。サルコペニアは骨粗鬆症と同様に高齢者... -
脂肪肝を改善するには?──日常生活の中でできる習慣改善
はじめに──脂肪肝は生活で「治す」ことができる 脂肪肝と診断されたとき、「薬を飲まないといけないのでは?」「何をすればいいのかわからない」と戸惑う方も多いかもしれません。実は、脂肪肝の多くは生活習慣を見直すことで改善が可能です。この記事では... -
低FODMAP(フォドマップ)食事法ってなに?おなかの調子が悪い人にいいかもしれない食事とは
お腹の張りや痛み、下痢や便秘が繰り返し起こる――。そんな症状が続くと、日常生活にも大きな影響があります。近年、過敏性腸症候群(IBS)などの症状を和らげる方法として注目されているのが「低FODMAP(フォドマップ)食事法」です。FODMAPとは、腸で吸収... -
癌の時は採血をしていればわかるの?について解説
採血でがんを発見できるのかという疑問について 「採血でがんが見つかりますか?」診察でよく聞かれる質問の一つです。また、大きな病院で勤めていた時に患者さんに癌の診断をした時には「定期的に病院に通って採血もしてたのですが.....」と言われたこと... -
訪問診療はどういう人が対象になるの?通院が難しい方への在宅医療という選択肢
はじめに 「病院に行きたいけど、体がつらくて行けない」「一人暮らしの高齢者で、外出するのが不安」。そうしたお悩みを抱える方にとって、訪問診療はとても大きな助けになります。この記事では、「訪問診療ってどんな人が受けられるの?」「通院とどう違... -
胸部レントゲンで何がわかる?
生活習慣病のある方にとっての意味 生活習慣病やその他の内科の受診で取ることが多い胸部レントゲン。 「毎年の健診で胸のレントゲンを撮るけど、何のため?」「高血圧や糖尿病と関係あるの?」 そう感じたことはありませんか?当院でも胸部レントゲンはよ... -
大腸カメラに関するQ&A~初めての方も安心して受けていただくために~
はじめに 大腸カメラ(正式には「下部消化管内視鏡検査」)は、大腸の粘膜を直接観察する検査です。ポリープやがんの早期発見にもつながるため、特に40歳以上の方や、便に血が混じる・便秘と下痢を繰り返すといった症状がある方などが対象となります。また... -
クリニックで採血してるから、大きな病気もすぐに見つかる?という誤解
採血=全身の異常が必ずわかるわけではない 日常的な健康診断やクリニックでの血液検査を通じて、患者さんからよく聞かれる言葉があります。 「先生、血液検査は全部やってもらってるから、もし何か病気があれば分かるんですよね?」 この考え方は一見、理...