内科– tag –
-
骨粗しょう症とは?
骨粗しょう症 骨粗しょう症とは、骨の密度が低下し、もろくなってしまう病気です。骨粗しょう症となると骨折のリスクが高まり、特に高齢者や閉経後の女性に多く見られます。 非常にありふれた病気であり、有病率は男性300万人、女性980万人で1,280万人にも... -
過敏性腸症候群(IBS)とは?
過敏性腸症候群(IBS) 過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)は、大腸に炎症や潰瘍などの異常がないにもかかわらず、慢性的な腹痛やお腹の不調(下痢・便秘・膨満感など)を引き起こす病気です。ストレスや食事の影響を受けやすく、生活の質(... -
潰瘍性大腸炎のフォローについて
潰瘍性大腸炎の治療中には、病状の経過や治療効果を確認するために定期的な検査が必要になります。適切な検査を受けることで、病状の悪化を防ぎ、より良い治療方針を立てることができます。 大腸の状態を確認する検査 潰瘍性大腸炎では、炎症の広がりや重... -
花粉症とは?
花粉症 花粉症は、植物の花粉が原因となって起こるアレルギー性鼻炎の一種です。スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が体内に入ることで、免疫システムが過剰に反応し、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。 全国の耳鼻咽喉科医とその家... -
胆嚢炎とは?
胆嚢炎 胆嚢炎(たんのうえん)は、文字通り胆嚢(たんのう)に炎症が起こる病気です。胆嚢は肝臓で作られた胆汁(脂肪の消化を助ける液体)を蓄える臓器で、胆管につながっており、胆管を介して食事の際に胆汁を十二指腸へ分泌します。 胆嚢の場所 胆嚢炎... -
胃潰瘍、十二指腸潰瘍とは?
胃潰瘍、十二指腸潰瘍 胃潰瘍(いかいよう)、十二指腸潰瘍とは、胃(十二指腸)の粘膜が傷つき、ふかぼれができてしまう病気です。さまざまな原因により、弱くなった粘膜が胃酸によって侵され、炎症や潰瘍(びらん)が発生します。それがひどくなると、出... -
心筋梗塞とは?
心筋梗塞 心筋梗塞(しんきんこうそく)は、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈が詰まり、心筋の一部が壊死してしまう病気です。これは、心臓発作の一種であり、命に関わる重大な病気のひとつです。 心臓にある冠動脈は心臓の筋肉の栄養や、酸素を届け... -
心房粗動とは?
心房粗動 心房粗動(しんぼうそどう)は、心房(心臓の上の部屋)が異常に速く規則的に拍動する不整脈の一種です。 通常、心房は1分間に60~100回のリズムで動きますが、心房内の電気回路を刺激が旋回してしまうことで生じることで心房が250~350回/分の速... -
心房細動とは?
心房細動 心房細動(しんぼうさいどう)とは、心臓のリズムが不規則になり、脈が速くなったり乱れたりする不整脈の一種です。本来、心臓は一定のリズムで動いていますが、心房細動になると心房(心臓の上の部屋)が不規則に震えることで、正常な血液の流れ... -
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは?
1. COPDとは? COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、主にタバコの煙や大気汚染などが原因で気道や肺に炎症が生じ、息苦しさが続く病気です。知らず知らずのうちにそれらの炎症により気管支が狭くなったり、肺の弾力が失われることで、空気の出し入れが難しくな...