生活習慣病とは
生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気をまとめて呼ぶ呼び方です。
これらの疾患はほとんど症状がなく、甘く見られますが、侮れない病気として知られています。
なぜならそれらが進行することで心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、透析につながる慢性腎不全、脳梗塞など命に関わる病気のリスクが上がることが知られています。
そのため、健診などで指摘された場合はしっかりと認識して治療することが必要です。
また、生活習慣病と呼ばれるものには、遺伝的要因や疾患的な要因もあり、これらを患う方がすべて生活習慣が悪いわけではないことには注意が必要です。
代表的な生活習慣病について
生活習慣病では代表的な病気があります。それは「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」です。それぞれについて簡単に説明します。
2型糖尿病とは
いわゆる糖尿病といわr血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が慢性的に高くなる病気です。
この病気ではインスリンという膵臓が出す血糖をコントロールするホルモンの働きが低下することで、血糖値を適切に調節できなくなります。
1型糖尿病はインスリン自体が出なくなる病気であり、生活習慣病とは違います。主に生活習慣病とされるのは2型糖尿病です。
糖尿病の主な原因
糖尿病のおもな原因は下記のようなものがあります。
- 過食(特に糖質や脂肪の摂りすぎ)
- 運動不足
- 肥満
- 遺伝的要因
主な要因は過食や運動不足、肥満などの影響によりインスリンの効きが悪くなることです。そのため生活習慣病と呼ばれます。また、生活習慣だけではなくその他に薬剤や、ホルモン異常や遺伝などが影響している場合もあります。
糖尿病の予防と管理
糖尿病の治療はまずはしっかりとした食事療法と運動療法です。
内服やインスリン治療で見かけ上の数字は改善させることができますが、しっかりと患者さん自身が病気を理解し、それらに取り組まなければ、薬だけでは完全にコントロールすることはできません。
また、糖尿病が悪化すれば、目の症状や、腎臓、神経障害などが出てくることもあり、症状がなかったとしても合併症のチェックなど受診を行うことが大切です。
高血圧とは
高血圧とは、血管にかかる圧力が慢性的に高くなる状態を指します。放置すると、動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。
高血圧の主な原因
- 塩分の摂りすぎ
- 運動不足、睡眠不足、ストレス、肥満などの生活習慣
- 喫煙
- 睡眠時無呼吸症候群やアルドステロン症など疾患
高血圧の原因には様々ありますが、日本人においては塩分の取りすぎが多いと言われています。また、生活習慣や、喫煙も原因となります。
若くして高血圧を発症している場合は、背景に他の病気が隠れていることもあり、初回診断時に精査を行う場合があります。
高血圧の予防と管理
糖尿病の管理に関しては下記のような生活習慣の改善を行い、それでも低下しなければ内服治療を検討します。
- 減塩を意識した食事(1日6g未満)
- 適度な運動(有酸素運動を習慣化)
- 体重管理(BMIの適正範囲を維持)
- ストレス管理(十分な睡眠やリラックス習慣)
- 内服治療
高血圧の治療でも糖尿病と同様に、食事、運動療法が重要です。
高血圧も糖尿病と同様に脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患や、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患のリスクです。また、腎硬化症という慢性腎不全のリスクもあり放置することで様々な病気の原因となります。
しっかりと治療して血圧を下げることでそれらのリスクを減らすことが様々な研究で報告されており、治療をおこなうことが大切です。
脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪が異常な状態を指します。
よく指摘されるのは、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の上昇かと思います。コレステロールが高い状態が継続することで動脈硬化が進行しやすくなります。
脂質異常症により動脈硬化が進行すると言われます。
脂質異常症の主な原因
脂質異常症の主な原因は下記のようなものがあります。
- 脂肪分の多い食事
- 運動不足
- 過度なアルコール摂取
- 遺伝的要因
主な原因としては生活習慣やアルコールの過剰摂取、稀ですが家族性の疾患もあります。そのため生活習慣の改善を行うことが治療においても重要です。
脂質異常症の予防と管理
脂質異常症の予防も食事や運動が大切です。また、禁煙も大切といえます。

- 脂質バランスの良い食事(飽和脂肪酸を減らし、不飽和脂肪酸を摂る)
- 定期的な運動(有酸素運動+筋力トレーニング)
- アルコールの適量摂取
- 禁煙(喫煙は悪玉コレステロールを増やす)
- 内服治療
脂質異常症の治療も、高血圧や糖尿病と同様の食事、運動療法が基本です。
しかし、コレステロールも高い数字が継続すると動脈硬化が進行し、重篤な疾患のリスクがあることが知られており、患者さんの背景や状態に応じて、治療が必要と判断される場合には内服治療を行います。

まとめ
「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」は、それぞれ異なる病気ですが、食生活・運動・ストレス管理を改善することで予防や管理が可能です。当院では栄養指導も開始しています。

またこれらの疾患は症状はありませんが、年単位で放置すると徐々に動脈硬化が進み、心疾患や脳卒中のリスクが高まり大病を起こすリスクがあります。
健康に過ごすために定期的な健康診断を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
参考文献
- 高血圧ガイドライン2019
- 糖尿病診療ガイドライン2024