糖尿病
糖尿病は、何らかの理由によりインスリンという血糖値をコントロールしているホルモンがうまく機能せずに血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。
糖尿病は血管の病気であり、放置することで全身の血管や神経にダメージを与え、腎臓や脳、心臓などにさまざまな合併症を引き起こす可能性がある病気です。
糖尿病は珍しい病気ではなく、日本でも多くの方が診断を受けて治療を行っており。早期発見と適切な管理を行うことが大切な病気です。
糖尿病の種類
糖尿病には主に以下の2つのタイプがあります。
1型糖尿病
主に自己免疫の異常などが原因で、すい臓がインスリン(血糖を下げるホルモン)をほとんど作れなくなる病気です。多くは若年層で発症しすることが多く、一般的にイメージする糖尿病の方のイメージとは違い痩せ型の人も多いです。
インスリンは体に不可欠なホルモンであり、インスリン分泌があることを前提としている内服薬は効果が薄く(、インスリン自体の投与が必要となります。
2型糖尿病
生活習慣や遺伝的要因が関与し、インスリンの働きが悪くなることで血糖値が高くなります。食生活の乱れや運動不足、肥満などが発症リスクを高めます。日本の糖尿病患者の多くはこの2型糖尿病です。
いわゆる運動不足や食事、肥満などの生活習慣の悪化により、インスリン自体の分泌はあるものの、インスリンが効きにくくなる病気です。
糖尿病の症状
初期の糖尿病は自覚症状がほとんどないため気づかないことが多いです。しかし、悪化する場合には以下のような症状が現れることがあります。
- のどが渇きやすくなる
- 尿の回数が増える
- 体重が急に減る
- 疲れやすい、だるさが続く
- 傷が治りにくい
- 視力がかすむ
糖尿病になるとその名の通りに糖が尿から出るため、それに引っ張られる形で水分が尿から出て、尿回数が増えます。また、血糖が血液中に多いことでそれを薄めようと水分を欲することで口渇という喉の渇きが出ます。

そしてこれらの喉の渇きに対して、甘い血糖があがりやすい飲み物を飲むことでさらに血糖があがり、悪循環を起こすペットボトル症候群という急激な高血糖を起こすこともあります。
また、糖尿病の合併症として、目や腎臓、神経に症状を起こす。傷が治りにくく悪化しやすいなどもあります。
糖尿病の診断
糖尿病の診断には、血液検査が必要です。代表的な検査には以下のものがあります。
- 空腹時血糖値:空腹時の血糖値が126mg/dL以上で糖尿病の可能性があります。
- HbA1c(ヘモグロビンA1c):過去1~2か月の平均血糖値を示す指標で、6.5%以上が糖尿病の目安です。
- 75g経口ブドウ糖負荷試験:糖を飲んだ後の血糖値を測定し、糖尿病かどうかを判定します。
糖尿病の診断としては、一般的な内科では、血糖値とHbA1cという採血指標を使用します。これらは診断としても使用されますし、経過をみるためにも使用されます。
また、急激に糖尿病が悪化した場合には、悪性腫瘍があることもリスクになるため、画像的な検査を行うケースもあります。
糖尿病の治療と管理
糖尿病の治療は食事、運動療法および内服治療などの薬物治療です。糖尿病は症状はあまりないケースもあり、放置してしまう方もいます。
しかし糖尿病は治療をせずに放置すると、慢性腎不全からの透析、網膜症からの失明、神経障害などによる足の壊疽(えそ)などの合併症を引き起こすことがあります。そのため定期的な採血や目の検査は欠かせません。
また、糖尿病を持っていること自体が様々な癌のリスクが上がることも報告があります。
具体的には大腸癌(1.4倍)、肝臓がん(1.97倍)、膵臓がん(1.85倍)、乳がん、子宮内膜癌、膀胱がんではリスクが上がることが報告されています。*1
食事療法
糖尿病の治療で大切なものといて食事療法があります。具体的には
- 糖質を適度にコントロールする
- 野菜や食物繊維を多く摂る
- 揚げ物や脂質の多い食品を控える
- 規則正しく食べる
などです。ポイントについては下でも触れています。

また、どんな食事を食べたらいいか?などに関しては一度栄養指導を受けて確認することが大切です。当院でも栄養指導を行っておりますので、一度は受けていただきたいと思っています。
運動療法
また、糖尿病において適度な運動は糖尿病の改善に役立ちます。これらの食事、運動療法は糖尿病治療において肝です。具体的には
- ウォーキングや軽いジョギング
- 筋力トレーニング
- ヨガやストレッチ
最低ラインとしてウォーキングなどの有酸素運動を週に3回以上、30分程度の運動を続けることが推奨されます。また、スクワットなどのレジスタンス運動も併用するとさらに良いです。
運動することで血糖値を下げるほか、体が分泌するインスリンが効きやすくなるなど様々な機序で効果があります。
薬物療法
食事や運動だけで血糖値がコントロールできない場合、薬の力で治療を行います。
- 経口血糖降下薬(飲み薬)
- インスリン注射
内服薬には様々な種類があります。それらを腎不全がある、脂肪肝がある、心筋梗塞後であるなどの様々な患者さんの状態に応じて処方します。
薬を飲むことに抵抗がある方も多いと思いますが、しっかりと目標の血糖値に長く近づけていくことで、将来のリスクを軽減できるため治療にしっかりと取り組むことが大切です。
糖尿病と上手に付き合うために
糖尿病と診断されても、適切な治療と生活習慣の改善によって、健康な生活を続けることは十分可能です。そのためには患者さん自身が病気を理解し生活習慣の改善を目指すことが不可欠です。
- 定期的に健康診断を受ける
- 生活習慣を改善する
- 処方された治療薬をしっかりと内服する
糖尿病は長期的な管理が必要な病気ですが、しっかりと向き合い、薬物治療だけでなく、生活習慣を改善することで劇的に改善することができる病気です。ご自身の体を大切にしながら、無理のない範囲で健康的な生活を目指しましょう。