葵区– tag –
-
静岡市胃がん検診の導入について
2025年3月より当院で静岡市のがん検診の胃がん検診の実施を開始しました。当院はバリウムはなく、胃カメラのみで対象は50歳以上のその年度の3月31日時点で偶数年齢の方です。(2年に1回) 費用は3,000円ですが、70歳以上など下記対象の方は無料となります... -
上室性期外収縮とは?
上室性期外収縮 上室性期外収縮(じょうしつせいきがいしゅうしゅく、SVPCまたはPAC)は、心房(心臓の上の部屋)から発生する異常な電気信号により、通常より早いタイミングで心拍が発生する不整脈です。健康な人にもよく見られ、多くの場合、特に治療を... -
憩室炎とは?
憩室炎 大腸カメラをした時に、憩室があると指摘された方もそれなりにいるのではないでしょうか。 憩室炎(けいしつえん)とは、その大腸の壁にできた袋状のくぼみ(憩室)に炎症が起こる病気です。憩室そのものは無症状ですが、そこに便や細菌がたまり、... -
総胆管結石とは?
総胆管結石 総胆管結石(そうたんかんけっせき)とは、肝臓と十二指腸をつなぐ「総胆管」に胆石が詰まる病気です。 よく聞く胆石は胆汁の成分が固まったもので、ある場所が違います。 総胆管結石の多くの場合、胆嚢にできる「胆嚢結石」が総胆管に移動して... -
新型コロナウイルス(COVID-19)とは?
新型コロナウイルスとは 新型コロナウイルス(COVID-19)は、SARS-CoV-2というウイルスによって引き起こされる感染症です。世界中で大流行しました。さまざまな重症例が報告されていますが、現在はほとんどの方は軽症または中等症で回復します。感染力が非... -
帯状疱疹とは?
帯状疱疹 帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が再活性化することで発症する病気です。日本では成人の約9割がこのウイルスを持っているとされ、加齢やストレス、免疫力の低下によって発症することがあ... -
心臓や腎臓が悪いのに糖尿病の薬のなぜ?
心臓や腎臓が悪く、糖尿病はないはずなのにSGLT2阻害薬という糖尿病の薬が処方されている?となんとなく気になった方もいるのではないでしょうか。 昨今の研究により、以前は糖尿病に対してのみ使われていた薬が現在は心不全や慢性腎不全の改善に効果があ... -
前立腺肥大症とは?
前立腺肥大症 前立腺という尿道の部分の近くにある男性特有の臓器です。 前立腺肥大症とは、前立腺が加齢に伴って大きくなり、尿道を圧迫することで排尿に関するさまざまな症状を引き起こす病気です。 主に50歳以上の男性に多くみられ、命に関わる病気では... -
胆嚢ポリープとは?
胆嚢ポリープ 胆嚢ポリープとは、胆嚢(たんのう)の内側にできる隆起性の病変のことを指します。ほとんどは良性ですが、まれに悪性(胆嚢がん)に進行することがあるため、定期的な経過観察が必要です。 胆嚢ポリープの種類 胆嚢ポリープにはいくつかの種... -
弁膜症とは?(大動脈弁と僧帽弁を中心に)
弁膜症 弁膜症とは、心臓の弁が正常に機能しなくなる病気です。 心臓には4つの弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁)があり、これらが扉のように空いたり閉まったりすることで血液の流れを適切にコントロールしています。 これらの弁が狭くなったり(...