葵区– tag –
-
虚血性腸炎とは?
虚血性腸炎 虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)とは、大腸の血流が一時的に低下することで、腸の粘膜が炎症を起こし、腹痛や血便を引き起こす病気です。特に高齢者や便秘がちの方に多くみられるのが特徴です。 多くの場合は自然に回復しますが、重症化... -
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎 逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)は、胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。胸焼けや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状が特徴で、日本でも近年増えている疾患のひとつです。 通常、胃... -
認知症とは?
認知症 認知症とは、いろいろな原因で記憶力や判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす病気です。 高齢者に多く見られますが、若年層でも発症することがあります。認知症は進行性であり、早期に発見して対処することで進行が抑えられると言... -
膵癌(すいがん)とは?
膵癌 膵癌(すいがん)は、膵臓に発生する悪性腫瘍の一種で、進行が早く、早期発見が難しい病気です。 膵臓は消化酵素を分泌する外分泌腺と、血糖を調整するホルモンを分泌する内分泌腺を持つ臓器であり、ここに発生するがんは早期には症状がほとんどない... -
胃カメラ検査の流れについて
はじめに 当院のかかりつけ患者でなくても、検査(医療保険、静岡市胃がん検診)が可能です。検査希望の方は受診予約をしていただき診察の上で必要性があれば施行させていただきます。 当院へ通院中の患者さんで胃カメラが必要と考えられる方は診察時に案... -
胆管炎とは?
胆管炎 胆管炎(たんかんえん)とは、胆汁の通り道である胆管に炎症が起こる病気です。 胆管が細菌感染や胆石によって詰まることで発症します。重症化すると敗血症を引き起こし、命に関わることもあるため、早期の診断と治療が重要です。 胆管炎の原因 胆... -
バリウム検査と胃カメラどっちが良いの?
健康診断や胃の不調を調べる方法として、バリウム検査(胃透視)と胃カメラ(内視鏡検査)の2つがよく使われます。静岡市の胃がん検診でもどちらも選べることになっています。 では、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?それぞれの特徴やメリット・デメリ... -
インフルエンザとは?
インフルエンザ インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。 毎年冬季に流行し、発熱、咳、のどの痛み、全身倦怠感などの症状を伴います。A型とB型があり、少しずれて流行します。ワクチン接種で重症化を予防... -
機能性ディスペプシア(FD)とは?
機能性ディスペプシア(FD) 機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)は、胃の不快感や痛みがあるにもかかわらず、検査をしても明らかな異常が見つからない慢性的な消化不良の状態を指します。 患者さんは非常に辛い症状があるのに検査で何も異... -
ノロウイルスとは?
ノロウイルス ノロウイルスは、一年を通して発生していますが、特に冬季(11月頃から2月の間)に流行しやすい感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。 感染力が非常に強く、わずかなウイルス量でも感染します。また、ワクチンはありません。主に下痢や嘔...