胃カメラ– tag –
-
クリニックで採血してるから、大きな病気もすぐに見つかる?という誤解
採血=全身の異常が必ずわかるわけではない 日常的な健康診断やクリニックでの血液検査を通じて、患者さんからよく聞かれる言葉があります。 「先生、血液検査は全部やってもらってるから、もし何か病気があれば分かるんですよね?」 この考え方は一見、理... -
症状から探す;体重が減った(体重減少)
体重が減った(体重減少)とは 体重はからだの大事な指標の一つです。 意図的に体重を減らしているとき以外(ダイエットなど)に、半年ほどの期間で数キロの体重が減った場合、怖い病気が隠れていることもあります。 今回は体重減少があった際にどんなこと... -
ピロリ菌を治療した後の食事|気をつけたいポイントとは?
はじめに:ピロリ菌の除菌はゴールではありません ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中にすみつく細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。 除菌治療を受けることで、これらのリスクを下げることができ... -
炭酸ガスによる内視鏡検査を導入しました。(大腸カメラ、胃カメラ)
~より快適でやさしい内視鏡検査を目指して~ みどりのふきたクリニックでは、このたび「炭酸ガス(CO₂)送気装置」を導入し、胃カメラ、大腸カメラなどの内視鏡検査をより快適に受けていただけるようになりました。特に費用負担の増加はありません。 従来... -
貧血とは?原因・症状・治療法まで詳しく解説
はじめに:貧血とは何か? 「貧血」と聞くと「血が足りない」と思われるかもしれません。大まかにはあっていますが、正確には「血液中の赤血球やヘモグロビンの量が正常より少ない状態」を指します。 では貧血で赤血球が足りないとどんな症状や原因の検索... -
大腸のポリープは取るのに、胃のポリープはなぜ取らないのか?
健康診断や内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を受けた際に、「大腸のポリープは取りましたが、胃のポリープはそのまま様子を見ましょう」と言われたことがある方も多いかもしれません。同じ“ポリープ”という名前なのに、なぜ対応が違うのか?疑問に思っ... -
症状から調べる:胃がもたれる
胃がもたれる(胃の不快感・膨満感)の原因と考えられる病気 胃もたれの定義と種類 胃もたれとは、食事をした後に胃の不快感や膨満感、消化不良を感じる状態を指します。胃の働きが低下したり、胃酸の分泌が異常になったりすることで発生します。 胃もたれ... -
症状から探す:胸が痛い(胸痛)
胸が痛い(胸痛)とは、胸の中央や左右どちらか片側、背中にかけて痛みや圧迫感を感じる症状のことです。胸には、心臓・肺・食道・筋肉・神経などさまざま臓器がありそれらのどれが傷んでいるか?は診察により明らかにしていく必要があります。 しかし特に... -
症状から探す:胸焼けがする
胸焼けがする 胸焼けがするとは、呑酸とも言われ、みぞおちから胸のあたりが焼けるような不快感を感じる症状のことです。多くの場合は胃酸が食道に逆流することで起こり、食後や横になったときに症状が現れます。 胸焼けがする原因と考えられる病気 胸焼け... -
胃カメラ検査は痛い?鼻と口の違いと楽に受けるコツ
胃カメラ検査は、胃を直接見る検査であり、とても有用な検査です。しかし、胃カメラ検査はやったほうがいいとは思いながら、検査が辛いのではないか?と敬遠している方も多いのではないでしょうか。 今回は胃カメラ検査がなぜ辛いというイメージなのか、感...