循環器内科– tag –
-
腎盂腎炎とは
腎盂腎炎 腎盂腎炎(じんうじんえん)は、腎臓の中にある「腎盂(じんう)」と呼ばれる部分に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。主に膀胱炎などの尿路感染症が悪化し、細菌が腎臓へと逆流することで発症します。 すぐに細菌が血流に乗って全身に感染が... -
高血圧の健診異常を指摘された方へ
健康診断で血圧が高めと言われた方へ 「血圧が少し高いですね」と言われたものの、症状がないからと放置していませんか?検診で高血圧と指摘があったけど放置してしまう方もいるのではないでしょうか。高血圧は、自覚症状がほとんどないまま進行する「サイ... -
徐脈性不整脈とは?
徐脈性不整脈 徐脈性不整脈とは、心拍数が通常よりも遅くなる不整脈のことを指します。一般的に、安静時の心拍数が1分間に50回以下になると徐脈とされ、めまい、失神、息切れなどの症状を引き起こすことがあります。 心臓の拍動は、洞結節(ペースメーカー... -
栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜
栄養指導とは? 栄養指導とは、患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、適切な食事の取り方や栄養バランスを指導することです。管理栄養士や医師がサポートし、無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 栄養指導が必... -
生活習慣病とは?
生活習慣病 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気の総称です。 これらの疾患は初期にはほとんど症状がなく、甘く見られますが、それらが進行することで心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、透析に... -
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まる病気です。 以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、脂質が高いだけでなく、低すぎる場合も問題となるため「脂質異常症」と変わりました。 脂質異... -
栄養指導開始のお知らせ
実施概要 当院は生活習慣病の患者さんが多く通院されています。生活習慣病の治療には食事療法も非常に重要です。 そのため2025年4月より月2回、管理栄養士による栄養指導を開始します。 実施日時 第1月曜日 14:30~17:30(1日3人) 第3金曜日 14:30~17:30... -
心電図検査とは?
心電図検査 心電図検査は、心臓の動きを電気的な信号として記録する検査です。循環器内科の診断において最も重要な検査であると言っても過言ではありません。健診でも必ず行われます。 心臓は電気信号によって拍動しており、その電気活動の異常を検出する... -
ホルター心電図検査について
ホルター心電図 ホルター心電図(24時間心電図)とは、小型の携帯型心電計を胸部に装着して、日常生活の中で24時間にわたり心電図を記録する検査です。 通常のクリニックや健診で行われる心電図とは違い、機械を装着して自宅で心電図を記録します。 通常の... -
高血圧とは?
血圧が高いと健診で言われたことがある方もいると思います。そして血圧が高くて症状がある方は多くないため、なぜ治療しなければならないのか?と率直に感じられている方も多いと思います。 今回は、なぜ高血圧は治療をしなければならないのか?を含めて、...