健診異常– tag –
-
肝硬変の程度がわかるFIB-4 index(フィブーフォー インデックス)
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、障害があっても自覚症状が出にくい臓器です。そのため、病気が見つかった時にはすでにかなり進行しているケースも少なくありません。 以前はウイルス肝炎が原因として多くありましたが、治療が進んだ結果、最近では... -
健診でよく聞く脂肪肝とは?〜最近名前が変わったMASH、MASLD〜
脂肪肝とは?肝臓に脂肪がたまる原因とリスク 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、脂肪の割合が肝臓の重量の5%以上になると脂肪肝と診断されます。 脂肪肝は症状がないため、放置... -
高血圧とは?
血圧が高いと健診で言われたことがある方もいると思います。そして血圧が高くて症状がある方は多くないため、なぜ治療しなければならないのか?と率直に感じられている方も多いと思います。 今回は、なぜ高血圧は治療をしなければならないのか?を含めて、... -
不整脈 どんな病気でしょうか
院長が医師会健診センターMEDIOの作成したラサンテに投稿した文章の第3弾です。 2017年4月20日より始まった『ラサンテ』も3年を経過して、執筆グループの3周目に入りました。皆様のご愛読のおかげで長く連載することができて、光栄の至りです。 ... -
コレステロール、中性脂肪が高いってどういうこと?
今回はよく健診でひっかかることも多いコレステロールと中性脂肪についてです。意外とほっとけない病気なので、今回はどんな病気なのか?詳しくお話したいと思います。 コレステロール、中性脂肪とは LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂...
1