上部消化管内視鏡– tag –
-
胃カメラ検査の流れについて
はじめに 当院のかかりつけ患者でなくても、検査(医療保険、静岡市胃がん検診)が可能です。検査希望の方は受診予約をしていただき診察の上で必要性があれば施行させていただきます。 当院へ通院中の患者さんで胃カメラが必要と考えられる方は診察時に案... -
バリウム検査と胃カメラどっちが良いの?
健康診断で胃の不調を調べる方法として、バリウム検査(胃透視)と胃カメラ(内視鏡検査)の2つがよく使われます。たとえば静岡市の胃がん検診でもどちらも選べることになっています。また、MEDIOなど検診センターでは費用を負担することでバリウムから胃... -
機能性ディスペプシア(FD)とは?
機能性ディスペプシア(FD) 機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)は、胃の不快感や痛みがあるにもかかわらず、検査をしても明らかな異常が見つからない慢性的な消化不良の状態を指します。 患者さんは非常に辛い症状があるのに検査で何も異... -
静岡市胃がん検診の導入について
2025年3月より当院で静岡市のがん検診の胃がん検診の実施を開始しました。当院はバリウムはなく、胃カメラのみで対象は50歳以上のその年度の3月31日時点で偶数年齢の方です。(2年に1回) 費用は3,000円ですが、70歳以上など下記対象の方は無料となります... -
ピロリ感染性胃炎/慢性胃炎とは?
ピロリ感染性胃炎(慢性胃炎) ピロリ感染性胃炎とは、ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)という細菌が胃に感染することで起こる慢性的な炎症のことです。放置すると、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんのリスクが高まるため、早期発見と適切な治療... -
胃潰瘍、十二指腸潰瘍とは?
胃潰瘍、十二指腸潰瘍 胃潰瘍(いかいよう)、十二指腸潰瘍とは、胃(十二指腸)の粘膜が傷つき、ふかぼれができてしまう病気です。さまざまな原因により、弱くなった粘膜が胃酸によって侵され、炎症や潰瘍(びらん)が発生します。それがひどくなると、出... -
ピロリ菌の除菌治療はどんな治療?解説します。
当院ではすでに多くの患者さんにピロリ菌の除菌治療を行っています。 そんな中で、ピロリ菌の治療ってどんなことをするの?と疑問に思われている方もおおくらっしゃいます。 ピロリ菌の除菌治療自体はそこまで複雑ではありませんが、いくつか注意事項があ... -
現在の胃カメラ検査についてのご案内
当院の胃カメラ検査についてご案内します。 検査日程について 現在、月、木、金にそれぞれ1時間に1人で余裕を持って午前中に3枠(9時〜、10時〜、11時〜)ずつ検査を行っています。 検査の準備で30分ほど、検査時間は7分〜10分程度であり、トータル1時間... -
当院でおこなっている検診・健康診断・予防接種について
当院で行っている健診について掲載しました。 通院中の患者さんはもちろん、受診していない方の検診も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。 検診をうけたり、予防接種を受けることは、ひどい病気になってからより、医療費が安くすみ、金銭的にも体... -
1月、2月の内視鏡検査の空き状況について
1月から胃カメラの予約を開始しております。現在は1日3枠で余裕を持って運営しております。 現在(1/23現在)の空き状況は、 1/24 満 1/27 満 1/30 残り1枠 1/31 満 2月以降は比較的予約に余裕があるため、ご希望の方はお問い合わせください。 初診...