高血圧– tag –
-
クリニックで採血してるから、大きな病気もすぐに見つかる?という誤解
採血=全身の異常が必ずわかるわけではない 日常的な健康診断やクリニックでの血液検査を通じて、患者さんからよく聞かれる言葉があります。 「先生、血液検査は全部やってもらってるから、もし何か病気があれば分かるんですよね?」 この考え方は一見、理... -
胸部レントゲンで何がわかる?
生活習慣病のある方にとっての意味 「毎年の健診で胸のレントゲンを撮るけど、何のため?」「高血圧や糖尿病と関係あるの?」 そう感じたことはありませんか?当院でも胸部レントゲンはよく行う検査の1つです。この記事では、胸部レントゲン検査がどんな... -
尿検査はなぜ大切?なぜ内科で尿検査をおこなうのかについて解説します。
はじめに 高血圧や糖尿病の治療中に、「尿検査をしましょう」と言われたことはありませんか? 高血圧で治療しているはずなのになぜ尿検査?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、尿検査は採尿するだけの簡単な検査ですが、これらの病気をしっかり... -
運動療法とは。健康への第一歩を踏み出すために大切なこと。
年齢を重ねたり、病気になったりすると、「運動は体に負担がかかるのではないか」「安静にしていた方がよいのでは?」と考えてしまうこともあるでしょう。 しかし、運動療法は適切に行えば運動は多くの病気の予防や改善につながりおおきな副作用もない魔法... -
生活習慣病とは?
生活習慣病とは 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気をまとめて呼ぶ呼び方です。 これらの疾患はほとんど症状がなく、甘く見られますが、侮れない病気として知られています。 なぜならそれらが... -
65歳未満の若年者における高血圧治療の目標と戦略:日本と海外ガイドラインの比較
はじめに(問題の背景と重要性) 高血圧症は心血管疾患リスクの最大の修正可能因子であり、特に若年期からの血圧管理が重要です。 日本では約4,300万人が高血圧と推定され、脳卒中や心筋梗塞など脳心血管病の予防には高血圧の制圧が不可欠とされています。... -
禁煙のススメ:あなたの健康を守る第一歩は禁煙から
はじめに:なぜ「禁煙」なのか? たばこをやめること、それはただの「習慣を変える」ことではありません。 あなた自身の健康、そして大切な人たちの命を守る、力強い選択です。禁煙をすることで血圧の治療になったりとさまざまな体へのメリットがあります... -
薬でむくむ?〜薬剤性浮腫の原因と対策〜
はじめに 体がむくむと感じたとき、塩分や運動不足、立ちっぱなしなどの生活習慣を疑う方が多いかもしれません。 しかし、実は意外にも感じるかもしれませんがいつも飲んでいる「薬」が原因でむくみが生じることもあります。これは「薬剤性浮腫(やくざい... -
心臓と腎臓の健康を守るために:あなたが知っておきたい7つの大切なこと
健康診断の結果を見て、「血圧が少し高めですね」「血糖値に注意が必要です」「腎臓の数値が気になります」といった指摘を受けたことはありませんか? これらのサインは、将来の大きな病気を未然に防ぐための“体からのメッセージ”かもしれません。 特に「... -
睡眠時無呼吸症候群とは?~いびきの裏に隠れた病気~
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは 知らないうちに呼吸が止まる病気 睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている間に何度も呼吸が止まる、または浅くなる病気です。「無呼吸」とは、10秒以上呼吸が止まる状態を指し、これが一晩に何十...