消化器内科– tag –
-
栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜
栄養指導とは? 栄養指導とは、患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、適切な食事の取り方や栄養バランスを指導することです。管理栄養士や医師がサポートし、無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 栄養指導が必... -
生活習慣病とは?
生活習慣病 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気の総称です。 これらの疾患は初期にはほとんど症状がなく、甘く見られますが、それらが進行することで心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、透析に... -
虫垂炎とは?
虫垂炎 虫垂炎(ちゅうすいえん)は、大腸の一部である盲腸の端にある「虫垂(ちゅうすい)」と呼ばれる小さな突起に炎症が起こる病気です。虫垂炎は一般の方では「盲腸」とも呼ばれますが、正確には虫垂の炎症のため虫垂炎です。 虫垂炎は急激に発症する... -
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、コレステロールがたかくなる病気の総称です。血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まります。 以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、コレステロールが高いだけでなく、ある種類のコレステ... -
膵のう胞とは?
膵のう胞 膵のう胞(すいのうほう)とは、膵臓に液体がたまった袋状の構造物ができる病気です。膵臓の病気と聞くと心配になる方もいると思いますが、検診などで指摘を受ける膵のう胞の多くは良性で治療が必要ないものです。 しかし一部の膵のう胞では、膵... -
栄養指導開始のお知らせ
実施概要 当院は生活習慣病の患者さんが多く通院されています。生活習慣病の治療には食事療法も非常に重要です。 そのため2025年4月より月2回、管理栄養士による栄養指導を開始します。 実施日時 第1月曜日 14:30~17:30(1日3人) 第3金曜日 14:30~17:30... -
健診でよく聞く脂肪肝とは?〜最近名前が変わったMASH、MASLD〜
脂肪肝とは? 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、その脂肪の割合が肝臓の重量の5%以上になると脂肪肝と診断されます。 お腹に贅肉がつくように、生活習慣やアルコールなどが原因... -
アニサキス症とは?
アニサキス症 アニサキス症とは、アニサキスという寄生虫が付着した魚介類を生で食べることで発症する食中毒の一種です。 アニサキスは主にサバ、アジ、イカ、サンマ、サケなどに寄生しており、生食を行うことで口から人の体に入り、胃や腸で留まり、強い... -
カンピロバクター腸炎とは?
カンピロバクター腸炎とは カンピロバクター腸炎は、カンピロバクター菌という細菌によって引き起こされる腸の感染症です。日本では、食中毒の主要な原因のひとつとして知られており、特に生または加熱不十分な鶏肉などが感染源となることが多いです。 カ... -
憩室出血とは?
憩室出血 憩室出血(けいしつしゅっけつ)とは、大腸の壁にできた憩室(袋状のくぼみ)から出血する状態を指します。憩室そのものは無症状ですが、憩室の血管が破れることで出血を起こすことがあります。 憩室出血は、大腸からの出血の中でも比較的多い原...