循環器内科– tag –
-
病院行ったら病院だけ血圧が高い..白衣高血圧って?
病院で血圧が高い!白衣高血圧とは? 「病院に行くと血圧が高くなるけど、家ではそんなに高くない…」と感じたことはありませんか? これは 白衣高血圧(はくいこうけつあつ) という現象かもしれません。 白衣高血圧とは? 白衣高血圧とは、病院やクリニッ... -
症状から探す:胸が痛い(胸痛)
胸が痛い(胸痛)とは、胸の中央や左右どちらか片側、背中にかけて痛みや圧迫感を感じる症状のことです。胸には、心臓・肺・食道・筋肉・神経などさまざま臓器がありそれらのどれが傷んでいるか?は診察により明らかにしていく必要があります。 しかし特に... -
症状から探す:胸焼けがする
胸焼けがする 胸焼けがするとは、呑酸とも言われ、みぞおちから胸のあたりが焼けるような不快感を感じる症状のことです。多くの場合は胃酸が食道に逆流することで起こり、食後や横になったときに症状が現れます。 胸焼けがする原因と考えられる病気 胸焼け... -
腎盂腎炎とは
腎盂腎炎 腎盂腎炎(じんうじんえん)は、腎臓の中にある「腎盂(じんう)」と呼ばれる部分に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。主に膀胱炎などの尿路感染症が悪化し、細菌が腎臓へと逆流することで発症します。 すぐに細菌が血流に乗って全身に感染が... -
高血圧の健診異常を指摘された方へ
健康診断で血圧が高めと言われた方へ 「血圧が少し高いですね」と言われたものの、症状がないからと放置していませんか?検診で高血圧と指摘があったけど放置してしまう方もいるのではないでしょうか。高血圧は、自覚症状がほとんどないまま進行する「サイ... -
徐脈性不整脈とは?
徐脈性不整脈 徐脈性不整脈とは、心拍数が通常よりも遅くなる不整脈のことを指します。一般的に、安静時の心拍数が1分間に50回以下になると徐脈とされ、めまい、失神、息切れなどの症状を引き起こすことがあります。 心臓の拍動は、洞結節(ペースメーカー... -
栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜
栄養指導とは? 栄養指導とは、患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、適切な食事の取り方や栄養バランスを指導することです。管理栄養士や医師がサポートし、無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 栄養指導が必... -
生活習慣病とは?
生活習慣病 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気の総称です。 これらの疾患は初期にはほとんど症状がなく、甘く見られますが、それらが進行することで心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、透析に... -
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、コレステロールがたかくなる病気の総称です。血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まります。 以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、コレステロールが高いだけでなく、ある種類のコレステ... -
栄養指導開始のお知らせ
実施概要 当院は生活習慣病の患者さんが多く通院されています。生活習慣病の治療には食事療法も非常に重要です。 そのため2025年4月より月2回、管理栄養士による栄養指導を開始します。 実施日時 第1月曜日 14:30~17:30(1日3人) 第3金曜日 14:30~17:30...