糖尿病の初期症状に気づくには?見逃してはいけないサイン7つ

糖尿病の初期症状に気づくには

はじめに

糖尿病は、日本でも増加傾向にある生活習慣病の一つです。特に2型糖尿病は初期症状がゆっくりと進行し症状も軽いため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。

糖尿病は、進行することで心筋梗塞脳梗塞腎不全など様々な合併症や重篤な症状になるため、早期発見・早期治療が重要ですが、そのためにはどのような症状に注意すればよいのでしょうか?今回は糖尿病の初期症状と見逃してはいけないサインについて解説します。

糖尿病とは?

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。インスリンの分泌量が不足したり、働きが悪くなったりすることで血糖値が上昇します。糖尿病には主に以下の種類があります。

  • 1型糖尿病:自己免疫疾患によるインスリン分泌がなくなることが原因
  • 2型糖尿病:生活習慣や遺伝が関係し、インスリンが効きにくくなったり分泌低下が原因
  • 妊娠糖尿病:妊娠中に発症する糖代謝異常

多くの方が患っているのは2型糖尿病で、生活習慣に関連している場合も多く、また、高血圧や脂質異常症も同時に発症している場合もあります。

糖尿病の診断と検査

糖尿病が疑われる場合、以下の検査が行われます。

  • 空腹時血糖値:126 mg/dL以上で糖尿病の疑い
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c):6.5%以上で糖尿病の可能性
  • 経口ブドウ糖負荷試験(OGTT):2時間後の血糖値が200 mg/dL以上で糖尿病

糖尿病の診断には採血の検査は1回または2回以上繰り返して診断します。糖尿病について詳しくはこちらで解説しています。

見逃してはいけない糖尿病の可能性のある症状

糖尿病は早期には症状が非常に軽いため、気づきにくいことが特徴です。しかし以下のような症状で早期に発見することができる場合があり、もしこれらの症状があった場合には一度クリニックへの受診も検討しましょう。

  • のどの渇きと頻尿
  • 尿が泡立つ
  • 異常な疲労感
  • 体重の減少
  • 目のかすみ
  • 手足のしびれや違和感

のどの渇きと頻尿

高血糖状態では、体が余分な糖を尿とともに排出しようとするため、尿の量が増えます。その結果、体内の水分が失われ、強いのどの渇きを感じるようになります。(ADA, 2021

特に夏場に甘いペットボトル飲料を大量に飲むと、さらに喉が渇き、加速度的に血糖が上がる病気(ペットボトル症候群)もあり、甘いペットボトル飲料で喉の渇きをとることは控えましょう。

尿が泡立つ

尿に糖が排出されることで尿が泡立ちやすくなります。同じように泡立ちやすくなる状態としては、蛋白尿があり、どちらにしても早期に受診が必要な病気の可能性があります。

異常な疲労感

糖がエネルギーとして適切に利用されないため、慢性的な疲労感を感じることがあります(Katsarou et al., 2017)。また、糖尿病ではなかったとしても何かしらの疾患が隠れている場合があります。

体重の減少

インスリン不足により、体が脂肪や筋肉をエネルギー源として分解するため、食事量が変わらなくても体重が減ることがあります。また、これも糖尿病ではなかったとしても癌や炎症疾患などその他の疾患の可能性もあります。

目のかすみ

高血糖により眼球内の水分バランスが崩れ、視界がぼやけることがあります(National Eye Institute, 2020)。目の症状は知らず知らずのうちに悪化している可能性があり、気になる症状は眼科に受診しましょう。

手足のしびれや違和感

血糖値が長期間高い状態が続くと、神経が損傷を受けることがあり、手足のしびれやピリピリした痛みが生じることがあります(Feldman et al., 2019)。神経障害は糖尿病の3大合併症の一つです。

以上のような症状が症状として現れる可能性があります。糖尿病ではなかったとしても、重篤な疾患が隠れている場合があり気になる場合は内科へ受診するようにしましょう。

糖尿病に気づくためには

糖尿病は症状もなく進行することが多い疾患です。多くの場合定期的な健診を受けていれば、ひどく悪化する前に発見でき、治療につなげることができます。

糖尿病の症状を見逃さないことはもちろん、体調や将来の健康のために、定期的な健診を受けるようにしましょう。

また、職場検診がない方には特定健診や国民健康保険健康審査、後期高齢者健診など、様々な公的な検診があります。当院でも実施可能ですので、しばらく健診を受けていない方は定期的に受けることをお勧めします。

まとめ

糖尿病は初期症状が軽いため見逃しやすい病気ですが、早期に発見して適切に管理することで、合併症を防ぐことができます。のどの渇きや頻尿、疲労感、体重減少などの症状がある場合は、糖尿病含めて様々な病気の可能性があり早めに医療機関を受診しましょう。

また、定期的な健診はしっかりと受けるようにしましょう。

糖尿病がなかったとしても、生活習慣を改善し、糖尿病予防に努めることは、何よりの健康維持の鍵となります。また、糖尿病に限らず、定期的に健診をうけ、早期に病気を発見し、将来の病気を予防するようにしましょう。

参考文献

  • American Diabetes Association. (2021). Standards of Medical Care in Diabetes—2021. Diabetes Care, 44(Supplement_1), S1-S232.
  • Feldman, E. L., Callaghan, B. C., Pop-Busui, R., et al. (2019). Diabetic neuropathy. Nature Reviews Disease Primers, 5(1), 41.
  • Katsarou, A., Gudbjornsdottir, S., Rawshani, A., et al. (2017). Type 1 diabetes mellitus. Nature Reviews Disease Primers, 3, 17016.
  • National Eye Institute. (2020). Diabetic Retinopathy.

みどりのふきたクリニック

予約WEB予約,電話予約
診療科循環器内科、消化器内科
内科、訪問診療
院長吹田浩之
日本循環器学会認定循環器内科専門医
場所静岡市葵区大岩町4-23 
麻機街道の城北公園の近く
アクセス静清バイパス唐瀬ICから5分
静鉄バス 大岩町バス停前