新型コロナウイルスとは
新型コロナウイルス(COVID-19)は、SARS-CoV-2というウイルスによって引き起こされる感染症です。世界中で大流行しました。さまざまな重症例が報告されていますが、現在はほとんどの方は軽症または中等症で回復します。感染力が非常に高く、飛沫感染や接触感染、場合によってはエアロゾル感染によって広がります。
当院は発熱の患者さんは発熱外来にて診察させていただいております。

感染経路と主な症状
感染経路
- 飛沫感染:咳やくしゃみによる小さな水滴に含まれるウイルスを吸い込むことによる感染。
- 接触感染:ウイルスが付着した手で目、鼻、口に触れることで感染。
- エアロゾル感染:密閉された空間で長時間過ごすと、空気中に浮遊するウイルス粒子を吸い込む可能性がある。
と言われています。感染対策には換気とマスク、手洗いうがいなどの基本的な感染対策が重要です。
主な症状
- 発熱、咳、喉の痛み
- 倦怠感、筋肉痛
- 味覚、嗅覚の異常(一部の方でみられる症状)
- 下痢、食欲不振
- 息切れ
症状は感染後数日の潜伏期間ののちに現れることが多く、喉の痛みや咳、発熱の症状が多い印象です。
また、一部の方は咳や喉の症状がなく、下痢のみといったお腹の症状で来られる方もいらっしゃいます。
診断方法
新型コロナウイルスの感染は、以下の検査で診断されます。
- 抗原検査:ウイルスのタンパク質を検出し、短時間で結果が得られます。現在は一番使われています。
- PCR検査:ウイルスの遺伝子を検出する方法です。現在はほとんどされていません。
- 抗体検査:過去の感染歴を調べるために使用されることがありますが、診断には用いられません。
現在は、抗原検査での診断が多く、当院でも抗原検査にて診断を行なっております。
COVID19の治療と予防
治療方法
- 対症療法
- 抗ウイルス薬
- 入院してステロイド治療など
当院では現在ほとんどの方は対症療法で治療しています。
理由としてはほとんどの人が軽症であること。2024年3月で公費による支援は終了し、最大約3,0000円前後の自己負担が生じること。使いやすかったモルヌピラビルがオミクロン以降ではあまり有効性のデータがないこと(https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(22)02597-1/fulltext)等があります。
また、治療薬の一つのパキロビットは有効性はあるとされていますが、高血圧の一部薬剤など併用禁忌薬も多く使用しづらいのが現状です。(https://www.mhlw.go.jp/content/000903772.pdf)
ただ、患者さんの状況やご意向に合わせて治療法は選択します。
予防方法
- ワクチン接種
- マスクの着用
- 手洗い・消毒
- 換気
新型コロナウイルスに対するワクチン接種は、感染予防と重症化防止に効果的です。各年代やリスクのある方は、医師と相談のうえ接種を検討してください。
予防に関しては通常の風邪と大きく変わりません。ワクチン接種も存在しますが、ワクチンに対して懸念がある方もいらっしゃり、当院としては強い推奨も否定もしておりません。
生活と自己管理のポイント
しっかりと手洗いうがいをする。人混みではマスクをして感染対策や、他人にばら撒くことをできるだけ防ぐ。しっかりと睡眠や休暇をとり体調を整えておくことが大切だと考えます。
まとめ
新型コロナウイルスは非常に感染力が高いものの、適切な予防対策と早期の治療により、重症化リスクを低減することが可能です。ワクチン接種、マスク着用、手洗い、換気といった基本的な対策を徹底し、体調に異変を感じた場合は速やかに医療機関を受診してください。
【注意】本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療の代わりとなるものではありません。必ず医師の診察を受け、適切な治療や対策を行うようにしてください。