病気についてのコラム– category –
-
訪問診療はどういう人が対象になるの?通院が難しい方への在宅医療という選択肢
はじめに 「病院に行きたいけど、体がつらくて行けない」「一人暮らしの高齢者で、外出するのが不安」。そうしたお悩みを抱える方にとって、訪問診療はとても大きな助けになります。この記事では、「訪問診療ってどんな人が受けられるの?」「通院とどう違... -
ペットボトル症候群とは?夏に甘い飲み物で起こる危険な高血糖の正体
はじめに 「ペットボトル症候群」という言葉を耳にしたことはありますか?これは若年層を中心に、糖分を多く含んだ清涼飲料水を大量に摂取することによって、血糖値が異常に高くなる状態を指します。 ジュースにより水分補給をすることでより喉が渇いてし... -
いろいろな症状が実は原因は「便秘」かもしれません。お腹が張るだけじゃない、便秘の隠れたサインとは?
はじめに 便秘というと、「数日間うんちが出ない」「お腹が張る」といったイメージが強いかもしれません。しかし、実際には便は毎日出ているのに便秘、水みたいな便のみ出る。など便秘は多様な症状として現れ、本人も周囲も気づかないまま体調不良の原因に... -
体のホメオスタシス(恒常性)とは?
私たちの体が自然に保っている「バランス」 私たちの体は、日々の生活の中で、暑さ・寒さ、運動・休息、ストレス、食事の変化など、さまざまな外的・内的な変化にさらされています。それでも健康を保てるのは、体が「ちょうどいい状態(バランス)」を自動... -
熱い時期の脱水症状と熱中症対策― 高齢者の方の注意点、上手に水分補給するには?
はじめに:なぜ夏の水分補給が大切なのか? 昨今は暑い日が長くなってきています。6月にもなると夏と同じような暑さの日も珍しくありません。そして夏の暑さが厳しくなるにつれて、注意しなければならないこととしては脱水症状や熱中症のリスクです。 特に... -
運動療法とは。健康への第一歩を踏み出すために大切なこと。
年齢を重ねたり、病気になったりすると、「運動は体に負担がかかるのではないか」「安静にしていた方がよいのでは?」と考えてしまうこともあるでしょう。 しかし、運動療法は適切に行えば運動は多くの病気の予防や改善につながりおおきな副作用もない魔法... -
禁煙のススメ:あなたの健康を守る第一歩は禁煙から
はじめに:なぜ「禁煙」なのか? たばこをやめること、それはただの「習慣を変える」ことではありません。 あなた自身の健康、そして大切な人たちの命を守る、力強い選択です。禁煙をすることで血圧の治療になったりとさまざまな体へのメリットがあります... -
心臓と腎臓の健康を守るために:あなたが知っておきたい7つの大切なこと
健康診断の結果を見て、「血圧が少し高めですね」「血糖値に注意が必要です」「腎臓の数値が気になります」といった指摘を受けたことはありませんか? これらのサインは、将来の大きな病気を未然に防ぐための“体からのメッセージ”かもしれません。 特に「... -
認知症の早期発見に。長谷川式認知症スケール(HDS-R)とは
長谷川式認知症スケール(HDS-R)とは? 長谷川式認知症スケール(Hasegawa's Dementia Scale-Revised:HDS-R)は、認知症の有無やその程度を簡便に評価するための質問式検査です。 日本で開発され、特に高齢者の認知機能スクリーニングとして広く用いられ... -
薬と飲み合わせが悪い食事は?〜薬を飲むときに気をつけるべきこと〜
薬は、私たちの体の中で「必要な場所に効く」ことを期待して使われます。また、飲み方として食事前、食事後など食事と関連付けて飲むことも多いです。多くの人が食べ物や飲み物によって薬の効き方が変わってしまわないか?を心配されることもあると思いま...
12