消化器疾患– category –
当院で対応可能な消化器疾患について解説です。
-
憩室出血とは?
憩室出血 憩室出血(けいしつしゅっけつ)とは、大腸の壁にできた憩室(袋状のくぼみ)から出血する状態を指します。憩室そのものは無症状ですが、憩室の血管が破れることで出血を起こすことがあります。 憩室出血は、大腸からの出血の中でも比較的多い原... -
肝臓がんとは?
肝臓がん 肝臓がんは、肝臓に発生する悪性腫瘍のことで、主に肝細胞がんと肝内胆管がんの2種類があります。特に、日本では肝細胞がんが多く見られます。 肝臓がんは、ウイルス性肝炎やアルコール性肝障害などを背景に発生することが多く、進行すると肝機能... -
感染性腸炎とは?
感染性腸炎 感染性腸炎(かんせんせいちょうえん)は、ウイルスや細菌などの病原体によって腸に炎症が起こる病気です。 主に、下痢や腹痛、発熱、嘔吐などの症状が現れます。症状が比較的強く他人に感染させることもあります。 ”お腹の風邪”と表現されるこ... -
サルモネラ腸炎とは?
サルモネラ腸炎は、サルモネラ菌による食中毒の一種で、主に汚染された食品を摂取することで発症します。 激しい腹痛や下痢、発熱を伴うことが多い腸炎と知られています。健康な成人ではその症状が胃腸炎にとどまりますが、免疫力が弱い方、特に乳幼児や高... -
虚血性腸炎とは?
虚血性腸炎 虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)とは、大腸の血流が一時的に低下することで、腸の粘膜が炎症を起こし、腹痛や血便を引き起こす病気です。特に高齢者や便秘がちの方に多くみられるのが特徴です。 多くの場合は自然に回復しますが、重症化... -
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎 逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)は、胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を引き起こす病気です。胸焼けや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)などの症状が特徴で、日本でも近年増えている疾患のひとつです。 通常、胃... -
膵癌(すいがん)とは?
膵癌 膵癌(すいがん)は、膵臓に発生する悪性腫瘍の一種で、進行が早く、早期発見が難しい病気です。 膵臓は消化酵素を分泌する外分泌腺と、血糖を調整するホルモンを分泌する内分泌腺を持つ臓器であり、ここに発生するがんは早期には症状がほとんどない... -
胆管炎とは?
胆管炎 胆管炎(たんかんえん)とは、胆汁の通り道である胆管に炎症が起こる病気です。 胆管が細菌感染や胆石によって詰まることで発症します。重症化すると敗血症を引き起こし、命に関わることもあるため、早期の診断と治療が重要です。 胆管炎の原因 胆... -
機能性ディスペプシア(FD)とは?
機能性ディスペプシア(FD) 機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)は、胃の不快感や痛みがあるにもかかわらず、検査をしても明らかな異常が見つからない慢性的な消化不良の状態を指します。 患者さんは非常に辛い症状があるのに検査で何も異... -
ノロウイルスとは?
ノロウイルス ノロウイルスは、一年を通して発生していますが、特に冬季(11月頃から2月の間)に流行しやすい感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。 感染力が非常に強く、わずかなウイルス量でも感染します。また、ワクチンはありません。主に下痢や嘔...