体の不調が続いていると「少し様子を見よう」と思うかもしれません。しかし、一部の症状は重大な病気のサインである可能性があり、早めの受診が重要です。
ただ、どんな症状が病院へかかったほうが特に良いのか?わからないという方も多いかと思います。また、怖い疾患の初期症状はご自身にとってあまり辛くない症状から始まることもあります。
本記事では、消化器内科医が考える、消化器系の疾患で注意すべき症状とその背景について解説します。
1. 血便が出る
まず第一に血便です。血便とは、便に血が混じることの総称です。
血液しか出ない場合もあれば、便に血がついているだけという場合もあります。ただ、便に血が混じるという症状の中には怖い病気もあるため、自己判断せず一度受診し検査を受けることをお勧めします。
- 痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)
- 大腸ポリープ(大きい)
- 大腸がん
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
まずどんなもので考えられるか?というと、一般的に皆さんが考えるあ『痔』と大腸癌などの怖い病気です。
大腸癌が進行して外来に来られた方も、数ヶ月前から血便を自覚している方も少なくありません。その患者さんたちは口を揃えて『痔』だと思っていた。とおっしゃっていました。
痔かどうかはしっかりと検査をしなければわからず、
2. 体重が数ヶ月で減少している
食事量を変えていないのに、短期間で3〜5kg以上の体重減少がある場合、何らかの病気が関与している可能性があります。
考えられる病気:
- 胃がん、大腸がん、膵がん、肝がん
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- 糖尿病
- 慢性炎症性疾患(結核、HIVなど)
がんは、腫瘍によるエネルギー消費の増加や、食欲低下を引き起こすことがあります。体重の減少が続く場合は、できるだけ早く受診しましょう。
3. 便が細い
通常よりも細い便が続く場合、大腸の内腔が狭くなっている可能性があります。
考えられる病気:
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 過敏性腸症候群(IBS)
特に、便が細くなると同時に血が混じる、便秘や下痢を繰り返すなどの症状がある場合は、大腸の病変が関与している可能性があるため、注意が必要です。
4. 目が黄色い(黄疸)
鏡を見たときに白目の部分が黄色くなっている場合は、「黄疸」のサインです。肝臓や胆道系の異常によって、ビリルビンという色素が血液中に増加することで起こります。
考えられる病気:
- 肝炎(ウイルス性・アルコール性・自己免疫性)
- 肝硬変
- 肝がん
- 胆管がん、膵がん(胆管が閉塞)
- 胆石症
黄疸がある場合は、肝機能や胆管の異常を評価するために、血液検査や画像検査が必要です。早めに消化器内科を受診しましょう。
5. 便が黒い(黒色便)
便が黒く、タールのような質感の場合、消化管の上部(胃・十二指腸など)からの出血が疑われます。
考えられる病気:
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍(出血を伴う)
- 胃がん
- 食道静脈瘤破裂(肝硬変に伴う)
特に、黒色便とともにめまいや貧血症状(動悸・息切れ)がある場合、出血量が多い可能性があります。すぐに医療機関を受診してください。
まとめ
以下の症状がある場合は、放置せずに早めに受診しましょう。
- 血便が出る(赤い血や黒い便)
- 短期間での体重減少(3〜5kg以上)
- 便が細くなる(大腸の異常の可能性)
- 目が黄色くなる(肝臓や胆道の病気)
- 便が黒くなる(上部消化管の出血)
早期発見・早期治療が、健康を守るための第一歩です。少しでも気になる症状があれば、消化器内科を受診し、適切な検査を受けることをおすすめします。