静岡市– tag –
-
徐脈性不整脈とは?
徐脈性不整脈 徐脈性不整脈とは、心拍数が通常よりも遅くなる不整脈のことを指します。一般的に、安静時の心拍数が1分間に50回以下になると徐脈とされ、めまい、失神、息切れなどの症状を引き起こすことがあります。 心臓の拍動は、洞結節(ペースメーカー... -
膵炎とは?
膵炎 膵臓とは、体の背中側にある、食べ物の消化を助ける酵素を分泌や血糖値を調整するホルモン(インスリンなど)を作る重要な臓器です。 膵炎(すいえん)とは、膵臓に炎症が起こる病気です。急性膵炎は肺炎や膀胱炎などと違い、細菌感染(菌による感染... -
栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜
栄養指導とは? 栄養指導とは、医療機関でさまざまな病気を持つ患者さんに対して行う治療です。 患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、管理栄養士やが無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 生活習慣病や心臓病な... -
虫垂炎とは?
虫垂炎 虫垂炎(ちゅうすいえん)は、大腸の一部である盲腸の端にある「虫垂(ちゅうすい)」と呼ばれる小さな突起に炎症が起こる病気です。虫垂炎は一般の方では「盲腸」とも呼ばれますが、正確には虫垂の炎症のため虫垂炎です。 虫垂炎は急激に発症する... -
睡眠時無呼吸症候群を深く知る:日常に潜む“呼吸の停止”と全身への影響
はじめに 「ただのいびきと思っていたら、実は心臓病のリスクだった」そんな病気があります。 いびきは迷惑ではありますが、そこまで重篤に考えない方もいらっしゃると思います。しかし、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、呼吸が止まることで睡眠の質を根本か... -
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、コレステロールがたかくなる病気の総称です。血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まります。 以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、コレステロールが高いだけでなく、ある種類のコレステ... -
膵のう胞とは?
膵のう胞 膵のう胞(すいのうほう)とは、膵臓に液体がたまった袋状の構造物ができる病気です。膵臓の病気と聞くと心配になる方もいると思いますが、検診などで指摘を受ける膵のう胞の多くは良性で治療が必要ないものです。 しかし一部の膵のう胞では、膵... -
肝炎とは?(慢性肝炎を中心に解説)
肝炎 肝炎とは、肝臓に炎症が生じる病気の総称です。ウイルス感染、アルコールの過剰摂取、脂肪肝、自己免疫異常などさまざまな病態が原因となり、それにより肝臓の細胞が損傷を受けます。 慢性的な炎症を放置すると肝臓が硬くなってしまう肝硬変や、肝細... -
風邪とは?
風邪 風邪(かぜ)は、正式には「急性上気道炎」と呼ばれ、ウイルス感染によって鼻や喉などの上気道に炎症が起こる病気です。 風邪は一般的な病気ですが、症状が悪化すると肺炎や気管支炎などの合併症を引き起こすことがあるため、悪化には注意が必要です... -
健診でよく聞く脂肪肝とは?〜最近名前が変わったMASH、MASLD〜
脂肪肝とは? 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、その脂肪の割合が肝臓の重量の5%以上になると脂肪肝と診断されます。 お腹に贅肉がつくように、生活習慣やアルコールなどが原因...