葵区– tag –
-
いろいろな症状が実は原因は「便秘」かもしれません。お腹が張るだけじゃない、便秘の隠れたサインとは?
はじめに 便秘というと、「数日間うんちが出ない」「お腹が張る」といったイメージが強いかもしれません。しかし、実際には便は毎日出ているのに便秘、水みたいな便のみ出る。など便秘は多様な症状として現れ、本人も周囲も気づかないまま体調不良の原因に... -
体のホメオスタシス(恒常性)とは?
私たちの体が自然に保っている「バランス」 私たちの体は、日々の生活の中で、暑さ・寒さ、運動・休息、ストレス、食事の変化など、さまざまな外的・内的な変化にさらされています。それでも健康を保てるのは、体が「ちょうどいい状態(バランス)」を自動... -
熱い時期の脱水症状と熱中症対策― 高齢者の方の注意点、上手に水分補給するには?
はじめに:なぜ夏の水分補給が大切なのか? 昨今は暑い日が長くなってきています。6月にもなると夏と同じような暑さの日も珍しくありません。そして夏の暑さが厳しくなるにつれて、注意しなければならないこととしては脱水症状や熱中症のリスクです。 特に... -
日本における主要な検診とエビデンス概要
高血圧症検診(血圧測定) 対象疾患: 原発性高血圧症(循環器疾患のリスク要因)。早期発見・治療により脳卒中や心筋梗塞などを予防することが目的です。 推奨対象者: 症状のない成人(日本では一般健診で全年齢を対象に実施)。米国では18歳以上全員に血... -
尿検査はなぜ大切?なぜ内科で尿検査をおこなうのかについて解説します。
はじめに 高血圧や糖尿病などで内科に通院中に、では次回「尿検査をしましょう」と言われたことはありませんか? 高血圧で治療しているはずなのになぜ尿検査?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、尿検査は採尿するだけの簡単な検査ですが、これ... -
運動療法とは。健康への第一歩を踏み出すために大切なこと。
年齢を重ねたり、病気になったりすると、「運動は体に負担がかかるのではないか」「安静にしていた方がよいのでは?」と考えてしまうこともあるでしょう。 しかし、運動療法は適切に行えば運動は多くの病気の予防や改善につながりおおきな副作用もない魔法... -
血圧が高い?それ、塩のせいかもしれません──気軽にできる減塩生活
「最近、血圧が高めだと言われた」「健康診断で再検査になった」 そんな方に、まず見直してほしいのが“塩分”のとり方です。私たち日本人の食生活は、知らず知らずのうちに塩分をとりすぎてしまいがち。味噌汁、漬物、麺類……どれも日常的な食事なのに、実は... -
生活習慣病とは?
生活習慣病とは 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気をまとめて呼ぶ呼び方です。 これらの疾患はほとんど症状がなく、甘く見られますが、侮れない病気として知られています。 なぜならそれらが... -
ピロリ菌を治療した後の食事|気をつけたいポイントとは?
はじめに:ピロリ菌の除菌はゴールではありません ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中にすみつく細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。 除菌治療を受けることで、これらのリスクを下げることができ... -
肝障害がある方へ:お酒は「減らす」だけでも効果がある?〜禁酒が難しいあなたに、節酒から始める治療的アプローチ〜
はじめに お酒とどう付き合うべきか悩んでいるあなたへ 健康診断で「肝機能の異常を指摘された」と言われたとき。そしてそれが「お酒の飲みすぎ」が原因かもしれないとわかったとき。 誰もが一度は考えることがあるとおもいます。「お酒をやめたほうがいい...