心電図– tag –
-
症状から探す:胸が痛い(胸痛)
胸が痛い(胸痛)とは、胸の中央や左右どちらか片側、背中にかけて痛みや圧迫感を感じる症状のことです。胸には、心臓・肺・食道・筋肉・神経などさまざま臓器がありそれらのどれが傷んでいるか?は診察により明らかにしていく必要があります。 しかし特に... -
心電図検査とは?
心電図検査 心電図検査は、心臓の動きを電気的な信号として記録する検査です。循環器内科の診断において最も重要な検査であると言っても過言ではありません。健診でも必ず行われます。 心臓は電気信号によって拍動しており、その電気活動の異常を検出する... -
上室性期外収縮とは?
上室性期外収縮 上室性期外収縮(じょうしつせいきがいしゅうしゅく、SVPCまたはPAC)は、心房(心臓の上の部屋)から発生する異常な電気信号により、通常より早いタイミングで心拍が発生する不整脈です。 健康な人にもよく見られ、多くの場合、特に治療を... -
心筋梗塞とは?
心筋梗塞 心筋梗塞(しんきんこうそく)は、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈が詰まり、心筋の一部が壊死してしまう病気です。これは、心臓発作の一種であり、命に関わる重大な病気のひとつです。 心臓にある冠動脈は心臓の筋肉の栄養や、酸素を届け... -
心房細動とは?
心房細動 心房細動(しんぼうさいどう)とは、心臓のリズムが不規則になり、脈が速くなったり乱れたりする不整脈の一種です。本来、心臓は一定のリズムで動いていますが、心房細動になると心房(心臓の上の部屋)が不規則に震えることで、正常な血液の流れ...
1