内科– tag –
-
聞けそうで聞けなかった高血圧のこと、Q &A形式でまとめて答えます
~高血圧についてよくあるギモンをやさしく解説~ 高血圧といわれたけど、症状もないし「これってどういうこと?」「薬はずっと必要?」と不安になる方は少なくありません。今回は、患者さんから診察時によく寄せられる疑問をQ&A方式でわかりやすく解... -
仮面高血圧とは?見逃されがちな「隠れ高血圧」に注意を
仮面高血圧とは 仮面高血圧とは、医療機関で測定した血圧は正常でも、自宅や職場など日常生活の中で血圧が高くなる状態を指します。診察室で血圧が高くなる白衣高血圧の逆です。 外来血圧は正常であるため、通常の健康診断では見逃されることが多く、放置... -
大腸癌(大腸がん)とは?
大腸癌は、日本人に多い悪性腫瘍の一つで、結腸や直腸といった大腸に発生するがんです。 欧米化した食事により近年増加してきており、発生部位別がん死亡者数(2018年) では、大腸がんはがんによる死因のうち、男性で3位、女性で1位と上位を占めており、大... -
症状から探す:足がむくむ
むくみ(浮腫)とは むくみ(浮腫)とは、皮膚や組織に余分な水分が溜まることで、足や顔、手などが腫れぼったく感じられる状態を指します。 特に足のむくみは、長時間の立ち仕事や座りっぱなしなどの日常生活の影響から、心臓・腎臓・肝臓の病気が原因、... -
症状から調べる:便に血が混じる、血が出る
血便・下血とは 便に血が混じる(血便)・肛門から血が出る(下血)は、消化管のどこかで出血が起こっているサインです。 お尻から血が出た場合には、お尻より口に近い消化管からの出血が起こっています。消化管とは、口からお尻までの間にある臓器で、胃... -
症状から調べる:黄疸(目や皮膚が黄色い)
黄疸とは 黄疸(おうだん)とは、血液中の ビリルビン という色素が増えることで、皮膚や白目(眼球結膜)が黄色くなる状態を指します。黄疸は、肝臓や胆道、赤血球の異常によって引き起こされます。 黄疸の種類特徴溶血性黄疸(赤血球の異常)赤血球が過... -
肝臓の状態が年齢と採血結果から計算できるFIB-4 index(フィブーフォー インデックス)とは
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、障害があっても自覚症状が出にくい臓器です。そのため、病気が見つかった時にはすでにかなり進行しているケースも少なくありません。 以前はウイルス肝炎が原因として多くありましたが、治療が進んだ結果、最近では... -
糖尿病の初期症状に気づくには?見逃してはいけないサイン7つ
はじめに 糖尿病は、日本でも増加傾向にある生活習慣病の一つです。特に2型糖尿病は初期症状がゆっくりと進行し症状も軽いため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。 糖尿病は、進行することで心筋梗塞や脳梗塞、腎不全など様々な合併症や重篤... -
令和7年度 帯状疱疹ワクチン接種制度の開始について
令和7年4月より帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。当院でも接種が可能ですが事前にご連絡お願いします。 対象は令和7年度に次の各年齢になる方です。 65歳:S35.4.2〜S36.4.1生70歳:S30.4.2〜531.4.1生75歳:S25.4.2〜526.4.1生80歳:S20.4.2〜S21.4.1... -
症状から調べる:息が苦しくて横になれない
息苦しくて横になれない(起座呼吸)の定義と種類 起座呼吸(きざこきゅう) とは、横になると息が苦しくなり、座ると楽になる呼吸状態 を指します。これは、心臓や肺の病気による血液や水分のうっ滞 が原因で起こることが多く、放置すると命に関わる可能...