脂肪肝を改善するには?──日常生活の中でできる習慣改善

はじめに──脂肪肝は生活で「治す」ことができる

脂肪肝と診断されたとき、「薬を飲まないといけないのでは?」「何をすればいいのかわからない」と戸惑う方も多いかもしれません。実は、脂肪肝の多くは生活習慣を見直すことで改善が可能です。この記事では、具体的に何をどう変えていけばいいのか、食事・運動・睡眠・ストレス・飲酒との関わりに分けて、丁寧に解説します。

【食事】──“制限”よりも“選択”が大切

食べすぎを防ぐ「コツのある食事」

脂肪肝の最も基本的な対策は「摂取エネルギーを減らすこと」ですが、極端な食事制限は長続きしません。ポイントは、満足感を得ながらカロリーや糖質・脂質を自然に減らす工夫です。

  • 食事の最初に野菜を食べる:食物繊維で満腹感を得て血糖の急上昇を防ぎます。
  • ゆっくりよく噛む:脳が満腹を感じるまでのタイムラグを補います。
  • 間食は「量」でなく「質」:ナッツやゆで卵、無糖ヨーグルトなどを選びましょう。

避けたい食品、意識して摂りたい食品

避けたい食品理由
清涼飲料水・缶コーヒー果糖が肝臓に直接脂肪として蓄積しやすい
白米・白パン血糖値を急上昇させやすく、脂肪の合成を促す
揚げ物・加工肉・スナック類飽和脂肪酸やトランス脂肪酸が多く炎症を助長
積極的に摂りたい食品効果
野菜・きのこ・海藻食物繊維による糖吸収の緩和と満腹感
青魚(サバ、イワシ、サンマ)EPA・DHAによる抗炎症作用と中性脂肪低下
玄米・全粒粉パン低GI食品で血糖値の急上昇を抑える
納豆・味噌・ヨーグルト腸内環境を整え、代謝改善に寄与する

減量の目安:5〜7%の体重減少で脂肪肝は改善する

脂肪肝の改善には「体重の5〜10%減少」が目安とされており、少しの減量でも大きな効果が期待できます【DOI: 10.1002/hep.29367】。たとえば体重70kgの方であれば、3.5kgの減量が肝臓への脂肪蓄積を減らす一歩になります。

【運動】──“有酸素+筋トレ”が脂肪肝を動かす

なぜ運動が効くのか?

運動には以下のような効果があります。

  • 肝臓内の脂肪を直接減らす
  • インスリン抵抗性を改善して脂肪の合成を抑える
  • 代謝の“節約モード”から“消費モード”への切り替えを促す

実践例:1週間に合計150分の中強度運動

  • 中強度の有酸素運動(早歩き・ジョギング・サイクリングなど)を週に150分以上
  • 1日20〜30分×週5回など、分割してもOK
  • 階段を使う・こまめに歩くなど、日常の動きを増やすだけでも有効

また、週に2回程度の**筋トレ(スクワット、プランク、軽いダンベルなど)**も加えることで、筋肉量維持→基礎代謝アップが期待できます【DOI: 10.1002/jcsm.12166】。

【睡眠と生活リズム】──“夜ふかし”が脂肪肝を招く?

睡眠時間が短いと内臓脂肪が増える?

研究では、睡眠不足が食欲を増進させ、インスリン抵抗性を高めることがわかっています【DOI: 10.3945/ajcn.112.057307】。寝不足が続くと、知らず知らずのうちに肝臓に脂肪がたまりやすくなります。

  • 目標は1日7時間前後の安定した睡眠
  • 寝だめよりも「毎日の就寝・起床時間の安定」が大切

夜更かし・夜間の間食・不規則な生活は脂肪肝の悪化要因となるため、生活リズムを整えることも“治療”の一部です。

【アルコール】──「たしなみ程度」でも脂肪肝には負担

脂肪肝と診断された方は、飲酒習慣の見直しが不可欠です。たとえ“非アルコール性脂肪肝”であっても、アルコールが炎症や線維化を進める可能性があります。

  • 肝機能が正常でも節酒をおすすめ
  • 「1日1合未満」でも影響が出ることがあります
  • 「飲まない日」を週に3日以上つくることを目標に

【ストレス管理】──「心の健康」が肝臓を守る

慢性的なストレス状態では、コルチゾールなどのホルモンが増加し、インスリン抵抗性や内臓脂肪蓄積を助長します。脂肪肝改善には、心身のリラックスも重要です。

  • 深呼吸やストレッチ、散歩などで気分転換
  • 趣味や人との会話もストレス緩和に効果的
  • 必要なら専門家のサポート(心理士や産業医)も活用を

【継続こそが治療】──3ヶ月、半年、1年で見えてくる変化

脂肪肝の改善には、短期的な頑張りよりも、持続可能な生活習慣の変化が大切です。目安として、

  • 3ヶ月:肝機能(AST, ALT)が改善し始める
  • 6ヶ月〜1年:超音波で脂肪肝の改善が見られることも
  • 中長期:肝線維化やMASHの進行リスクを抑える

変化が数字で見えると、継続の励みにもなります。当院では、生活状況に応じた個別のアドバイスとともに、FIB-4 indexや血液検査による評価サポートも行っています。

また、管理栄養士による栄養指導もおこなっており、食事について詳しく具体的に改善に取り組むことができます。

おわりに──「完璧」でなくても、「積み重ね」が効く

脂肪肝の改善は、ダイエットや運動という単一の取り組みではなく、食事・運動・生活リズム・心のケアを“自分の生活に合うかたちで”続けることが大切です。

完璧を目指す必要はありません。1週間のうち5日でも食事に気をつける、エレベーターを階段に変える、早めに寝る日を1日増やす──そうした小さな変化の積み重ねが、確かな改善につながります

「脂肪肝」と言われたその日から、肝臓をいたわる生活が始まります。あなたのペースで、できることから一緒に始めていきましょう。

みどりのふきたクリニック

診療科目循環器内科、消化器内科、内科、訪問診療
場所静岡市葵区大岩町4-23 
アクセス静清バイパス唐瀬ICから5分 城北公園の近く
予約WEB予約,電話予約はこちら