症状から探す:胸が痛い(胸痛)

胸が痛い

胸が痛い(胸痛)とは、胸の中央や左右どちらか片側、背中にかけて痛みや圧迫感を感じる症状のことです。胸には、心臓・肺・食道・筋肉神経などさまざま臓器がありそれらのどれが傷んでいるか?は診察により明らかにしていく必要があります。

しかし特に、突然の強い痛み・冷や汗・息苦しさを伴う場合は緊急性が高いため、すぐに医療機関を受診する必要があります。

胸が痛い原因と考えられる病気

胸が痛い場合は様々な疾患が考えられます。また、胸が痛い以外に同時にある症状がヒントになります。(例えば息苦しいなど)

狭心症や心筋梗塞など心臓疾患

狭心症心筋梗塞など心臓疾患は一番にそうではないか?を評価しなければいけない病気です。これらの疾患では、胸痛に加えて、冷や汗や息苦しさを伴い、痛みは締め付けられるような痛みで左方が多いです。

また、大動脈解離という血管の病気や、肺塞栓症という血栓の病気でも同様に胸痛が出現します。

気胸、胸膜炎など肺疾患

肺疾患では特に気胸がないか?を評価します。気胸の場合は聴診で肺の音が聞こえなくなったり、息苦しさを伴います。胸部のレントゲンを行うことで肺の疾患は評価できます。

逆流性食道炎など消化器疾患

胸には食道も走っており、食道炎でも胸が痛いという症状を起こします。逆流性食道炎は、食事と関連したり、夜間や朝に症状が出る特徴があり胸焼けという症状の場合もあります。

肋間神経痛や肋骨骨折・打撲など神経や筋疾患

肋間神経痛や肋骨の打撲や骨折は胸の痛みが出る場合があります。

筋肉や骨の痛みである特徴は、①体の動き(寝返りなど)に関連して悪くなる。②痛い場所を押すと痛い。です。

肋間神経痛ではピリピリと痛いことがあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は先に痛みだけが出現する場合があります。痛みはピリピリと表面が痛いような感覚であり、水泡というポツポツができれば帯状疱疹の可能性が高いです。

帯状疱疹は、治った後も神経の痛み(帯状疱疹後神経痛)を起こすこともあります。予防にはワクチンがあります。

胸痛の診断方法

胸痛の診断で大切なことは何より問診と診察です。これにより、どの部分の症状なのか?まずあたりをつけることができます。

問診・身体診察

痛みの性質・持続時間・症状のタイミングを詳しく確認します。

  • いつから?
  • どこが?
  • どのような痛みか?
  • どうすると悪くなる?(増悪因子)
  • 痛みの強さは?
  • 同時に起こる症状は?
  • どういう姿勢で良くなる?

等を問診することで原因の疾患に近づきます。

検査

  • 心電図(狭心症や心筋梗塞を調べる)
  • 心エコー(心筋梗塞や大動脈を調べる)
  • 胸部X線やCTなど画像検査(肺炎・気胸などを診断)
  • 血液検査(心筋梗塞のマーカーをチェック)
  • 胃カメラ(逆流性食道炎や胃潰瘍を確認)

実際に疑わしい病気がある程度絞れた場合には、検査を行います。心電図は簡便で患者さんの負担も少なく、一番重症となる心臓の病気を調べる目的で相当他の病気が疑わしくない限り行われることが多いです。

また、逆流性食道炎が疑わしければ胃カメラ、気胸や肺炎など肺の病気が疑わしければレントゲンを撮影するなどします。

まとめ|胸が痛いときは適切な判断を

胸痛は軽いものから緊急を要するものまでさまざまです。特に激しい痛み・息苦しさ・冷や汗を伴う場合は緊急性が高いため、迷わず救急車を呼部ことも検討してください。

当クリニックでは、心臓・肺・消化器系の検査を行い、胸痛の原因を詳しく調べます。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

みどりのふきたクリニック

予約WEB予約,電話予約
診療科循環器内科、消化器内科
内科、訪問診療
院長吹田浩之
日本循環器学会認定循環器内科専門医
場所静岡市葵区大岩町4-23 
麻機街道の城北公園の近く
アクセス静清バイパス唐瀬ICから5分
静鉄バス 大岩町バス停前