コラム– category –
-
熱い時期の脱水症状と熱中症対策― 高齢者の方の注意点、上手に水分補給するには?
はじめに:なぜ夏の水分補給が大切なのか? 昨今は暑い日が長くなってきています。6月にもなると夏と同じような暑さの日も珍しくありません。そして夏の暑さが厳しくなるにつれて、注意しなければならないこととしては脱水症状や熱中症のリスクです。 特に... -
尿検査はなぜ大切?なぜ内科で尿検査をおこなうのかについて解説します。
はじめに 高血圧や糖尿病などで内科に通院中に、では次回「尿検査をしましょう」と言われたことはありませんか? 高血圧で治療しているはずなのになぜ尿検査?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、尿検査は採尿するだけの簡単な検査ですが、これ... -
運動療法とは。健康への第一歩を踏み出すために大切なこと。
年齢を重ねたり、病気になったりすると、「運動は体に負担がかかるのではないか」「安静にしていた方がよいのでは?」と考えてしまうこともあるでしょう。 しかし、運動療法は適切に行えば運動は多くの病気の予防や改善につながりおおきな副作用もない魔法... -
血圧が高い?それ、塩のせいかもしれません──まず手軽にできる減塩を
「最近、血圧が高めだと言われた」「健康診断で再検査になった」 そんな方に、まず見直してほしいのが“塩分”のとり方です。私たち日本人の食生活は、知らず知らずのうちに塩分をとりすぎてしまいがち。味噌汁、漬物、麺類……どれも日常的な食事なのに、実は... -
ピロリ菌を治療した後の食事|気をつけたいポイントとは?
はじめに:ピロリ菌の除菌はゴールではありません ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中にすみつく細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。 除菌治療を受けることで、これらのリスクを下げることができ... -
肝障害がある方へ:お酒は「減らす」だけでも効果がある?〜禁酒が難しいあなたに、節酒から始める治療的アプローチ〜
はじめに お酒とどう付き合うべきか悩んでいるあなたへ 健康診断で「肝機能の異常を指摘された」と言われたとき。そしてそれが「お酒の飲みすぎ」が原因かもしれないとわかったとき。 誰もが一度は考えることがあるとおもいます。「お酒をやめたほうがいい... -
禁煙のススメ:あなたの健康を守る第一歩は禁煙から
はじめに:なぜ「禁煙」なのか? たばこをやめること、それはただの「習慣を変える」ことではありません。 あなた自身の健康、そして大切な人たちの命を守る、力強い選択です。禁煙をすることで血圧の治療になったりとさまざまな体へのメリットがあります... -
大腸カメラはどれくらいの頻度で受ければいいの?について解説します。
はじめに:大腸カメラの目的と重要性 大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、大腸の中を直接観察し、ポリープやがん、炎症などの異常を早期に発見するための検査です。特に大腸がんは早期発見すれば治癒が可能な病気であり、大腸カメラによる定期的なチェックが... -
大腸ポリープはなぜ取るの?クリーンコロンを目指す必要性
はじめに 大腸内視鏡検査を受けた際に、「ポリープがあるので切除しましょう」と言われることがあります。ポリープが見つかった場合、多くの方が「すぐに取らないといけないの?」「様子を見ても大丈夫なのでは?」と疑問に思われるかもしれません。 本記... -
心臓と腎臓の健康を守るために:あなたが知っておきたい7つの大切なこと
健康診断の結果を見て、「血圧が少し高めですね」「血糖値に注意が必要です」「腎臓の数値が気になります」といった指摘を受けたことはありませんか? これらのサインは、将来の大きな病気を未然に防ぐための“体からのメッセージ”かもしれません。 特に「...