病気についてのコラム– category –
-
肝臓の状態が簡単に計算できるFIB-4 index(フィブーフォー インデックス)とは
はじめに 肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、障害があっても自覚症状が出にくい臓器です。そのため、病気が見つかった時にはすでにかなり進行しているケースも少なくありません。 以前はウイルス肝炎が原因として多くありましたが、治療が進んだ結果... -
胃カメラ検査は痛い?鼻と口の違いと楽に受けるコツ
胃カメラ検査は、胃を直接見る検査であり、とても有用な検査です。しかし、胃カメラ検査はやったほうがいいとは思いながら、検査が辛いのではないか?と敬遠している方も多いのではないでしょうか。 今回は胃カメラ検査がなぜ辛いというイメージなのか、感... -
高血圧の健診異常を指摘された方へ
健康診断で血圧が高めと言われた方へ 「血圧が少し高いですね」と言われたものの、症状がないからと放置していませんか? ただ、実は高血圧は、自覚症状がほとんどないまま進行する「サイレントキラー」とも呼ばれる病気で決して放置してはいけない病気で... -
栄養指導の重要性 〜健康維持と病気治療のために〜
栄養指導とは? 栄養指導とは、医療機関でさまざまな病気を持つ患者さんに対して行う治療です。 患者さん一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせて、管理栄養士やが無理なく健康的な食生活を続けられるようにアドバイスを行います。 生活習慣病や心臓病な... -
睡眠時無呼吸症候群を深く知る:日常に潜む“呼吸の停止”と全身への影響
はじめに 「ただのいびきと思っていたら、実は心臓病のリスクだった」そんな病気があります。 いびきは迷惑ではありますが、そこまで重篤に考えない方もいらっしゃると思います。しかし、睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、呼吸が止まることで睡眠の質を根本か... -
健診でよく聞く脂肪肝とは?〜最近名前が変わったMASH、MASLD〜
脂肪肝とは? 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、その脂肪の割合が肝臓の重量の5%以上になると脂肪肝と診断されます。 お腹に贅肉がつくように、生活習慣やアルコールなどが原因...
12