患者さんの疑問解消コラム– category –
-
がんの時は採血でわかるの?
採血でがんを発見できるのかという疑問について 「採血でがんが見つかりますか?」――診察でよく聞かれる質問の一つです。血液検査は身近で簡単な検査ですが、それで「がん」がわかるのでしょうか? 結論から言えば、特に早期と言われる症状が出ていない時... -
胸部レントゲンで何がわかる?
生活習慣病のある方にとっての意味 「毎年の健診で胸のレントゲンを撮るけど、何のため?」「高血圧や糖尿病と関係あるの?」 そう感じたことはありませんか?当院でも胸部レントゲンはよく行う検査の1つです。胸部レントゲンは特に循環器内科や呼吸器内... -
クリニックで採血してるから、大きな病気もすぐに見つかる?という誤解
採血=全身の異常が必ずわかるわけではない 日常的な健康診断やクリニックでの血液検査を通じて、患者さんからよく聞かれる言葉があります。 「先生、血液検査は全部やってもらってるから、もし何か病気があれば分かるんですよね?」 この考え方は一見、理... -
尿検査はなぜ大切?なぜ内科で尿検査をおこなうのかについて解説します。
はじめに 高血圧や糖尿病などで内科に通院中に、では次回「尿検査をしましょう」と言われたことはありませんか? 高血圧で治療しているはずなのになぜ尿検査?と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、尿検査は採尿するだけの簡単な検査ですが、これ... -
ピロリ菌を治療した後の食事|気をつけたいポイントとは?
はじめに:ピロリ菌の除菌はゴールではありません ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の中にすみつく細菌で、慢性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高めることが知られています。 除菌治療を受けることで、これらのリスクを下げることができ... -
肝障害がある方へ:お酒は「減らす」だけでも効果がある?〜禁酒が難しいあなたに、節酒から始める治療的アプローチ〜
はじめに お酒とどう付き合うべきか悩んでいるあなたへ 健康診断で「肝機能の異常を指摘された」と言われたとき。そしてそれが「お酒の飲みすぎ」が原因かもしれないとわかったとき。 誰もが一度は考えることがあるとおもいます。「お酒をやめたほうがいい... -
大腸カメラはどれくらいの頻度で受ければいいの?について解説します。
はじめに:大腸カメラの目的と重要性 大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、大腸の中を直接観察し、ポリープやがん、炎症などの異常を早期に発見するための検査です。特に大腸がんは早期発見すれば治癒が可能な病気であり、大腸カメラによる定期的なチェックが... -
大腸ポリープはなぜ取るの?クリーンコロンを目指す必要性
はじめに 大腸内視鏡検査を受けた際に、「ポリープがあるので切除しましょう」と言われることがあります。ポリープが見つかった場合、多くの方が「すぐに取らないといけないの?」「様子を見ても大丈夫なのでは?」と疑問に思われるかもしれません。 本記... -
ピロリ菌はなぜ治療した方がいいの?
「ピロリ菌」と聞くと、なんとなく「胃に悪いもの」というイメージがあるかもしれません。でも、症状もなく日常生活に支障がなければ、治療する必要はないと思っていませんか? 実はピロリ菌は、放っておくと将来、胃潰瘍や胃がんの原因になることがわかっ... -
便潜血検査が陽性でも、大腸カメラで「異常なし」と言われるのはなぜ?
はじめに:便潜血陽性=がんではありません 健康診断などで行う「便潜血検査」 その検査で陽性と出ると、多くの方が「がんではないか」と心配されかとおもいます。しかし、実は便潜血陽性イコールすぐに「大腸がん」や「重い病気」というわけではないです...
12