消化器疾患– category –
当院で対応可能な消化器疾患について解説です。
-
機能性ディスペプシア(FD)とは?
機能性ディスペプシア(FD) 機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)は、胃の不快感や痛みがあるにもかかわらず、検査をしても明らかな異常が見つからない慢性的な消化不良の状態を指します。 命に関わる病気ではない一歩で患者さんは非常に辛... -
いろいろな症状が実は原因は実は便秘かもしれません。お腹が張るだけじゃない、便秘の隠れたサインとは?
はじめに 便秘というと、「数日間うんちが出ない」「お腹が張る」といったイメージが強いかもしれません。 しかし、実際には便は毎日出ているのに便秘だった。便が出るが水みたいな便のみ出ていてすっきりしていない。などさまざまな症状が便秘の可能性が... -
大腸癌(大腸がん)とは?
大腸癌は、日本人に多い悪性腫瘍の一つで、結腸や直腸といった大腸に発生するがんです。 欧米化した食事により近年増加してきており、発生部位別がん死亡者数(2018年) では、大腸がんはがんによる死因のうち、男性で3位、女性で1位と上位を占めており、大... -
胆管がんとは?
胆管がん 胆管がんは、肝臓から十二指腸へ胆汁を運ぶ胆管という臓器に発生するがんです。胆管がんにはさまざまな種類があり、発生する場所により名前が異なります。 比較的まれな疾患ですが、症状が早期では出にくいため、早期発見が難しく、進行すると治... -
胃腸炎とは
胃腸炎とは? 胃腸炎とは、ウイルスや細菌、その他の要因によって胃や腸に炎症が起こる病気です。 主な症状として、下痢・嘔吐・腹痛・発熱などがあり、多くは一時的な症状で数日以内に回復します。しかし、脱水症状を引き起こすこともあるため、適切な対... -
膵炎とは?
膵炎 膵臓とは、体の背中側にある、食べ物の消化を助ける酵素を分泌や血糖値を調整するホルモン(インスリンなど)を作る重要な臓器です。 膵炎(すいえん)とは、膵臓に炎症が起こる病気です。急性膵炎は肺炎や膀胱炎などと違い、細菌感染(菌による感染... -
虫垂炎とは?
虫垂炎 虫垂炎(ちゅうすいえん)は、大腸の一部である盲腸の端にある「虫垂(ちゅうすい)」と呼ばれる小さな突起に炎症が起こる病気です。虫垂炎は一般の方では「盲腸」とも呼ばれますが、正確には虫垂の炎症のため虫垂炎です。 虫垂炎は急激に発症する... -
膵のう胞とは?
膵のう胞 膵のう胞(すいのうほう)とは、膵臓に液体がたまった袋状の構造物ができる病気です。膵臓の病気と聞くと心配になる方もいると思いますが、検診などで指摘を受ける膵のう胞の多くは良性で治療が必要ないものです。 しかし一部の膵のう胞では、膵... -
肝炎とは?(慢性肝炎を中心に解説)
肝炎 肝炎とは、肝臓に炎症が生じる病気の総称です。ウイルス感染、アルコールの過剰摂取、脂肪肝、自己免疫異常などさまざまな病態が原因となり、それにより肝臓の細胞が損傷を受けます。 慢性的な炎症を放置すると肝臓が硬くなってしまう肝硬変や、肝細... -
健診でよく聞く脂肪肝とは?〜最近名前が変わったMASH、MASLD〜
脂肪肝とは? 脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態のことを指します。通常、肝臓には少量の脂肪が含まれていますが、その脂肪の割合が肝臓の重量の5%以上になると脂肪肝と診断されます。 お腹に贅肉がつくように、生活習慣やアルコールなどが原因...