一般内科疾患– category –
当院で対応している一般内科疾患について解説です。
-
糖尿病の初期症状に気づくには?見逃してはいけないサイン7つ
はじめに 糖尿病は、日本でも増加傾向にある生活習慣病の一つです。特に2型糖尿病は初期症状がゆっくりと進行し症状も軽いため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。 糖尿病は、進行することで心筋梗塞や脳梗塞、腎不全など様々な合併症や重篤... -
腎盂腎炎とは
腎盂腎炎 腎盂腎炎(じんうじんえん)は、腎臓の中にある「腎盂(じんう)」と呼ばれる部分に細菌が感染し、炎症を起こす病気です。主に膀胱炎などの尿路感染症が悪化し、細菌が腎臓へと逆流することで発症します。 すぐに細菌が血流に乗って全身に感染が... -
生活習慣病とは?
生活習慣病 生活習慣病とは、食事習慣や運動習慣、喫煙や飲酒などの日々の生活習慣が要因となって発症する病気の総称です。 これらの疾患は初期にはほとんど症状がなく、甘く見られますが、それらが進行することで心筋梗塞や狭心症などの心疾患や、透析に... -
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れ、動脈硬化のリスクが高まる病気です。 以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、脂質が高いだけでなく、低すぎる場合も問題となるため「脂質異常症」と変わりました。 脂質異... -
肺炎とは?
肺炎 肺炎は、細菌やウイルス、カビ(真菌)などの感染によって肺に炎症が起こる病気です。健康な人でもかかることがありますが、特に高齢者や基礎疾患のある方、免疫力が低下している方は重症化しやすいため注意が必要です。 肺炎になると、発熱、咳(せ... -
気管支喘息とは?
気管支喘息 気管支喘息(きかんしぜんそく)は、気道(空気の通り道)に慢性的な炎症が起こる病気です。 この炎症のために気道が過敏になり、さまざまな刺激に反応して気道が狭くなってしまいます。その結果、咳(せき)や息苦しさ、喘鳴(ぜんめい:ゼー... -
糖尿病とは?
糖尿病 糖尿病は、何らかの理由によりインスリンという血糖値をコントロールしているホルモンがうまく機能せずに血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなる病気です。 糖尿病は血管の病気であり、放置することで全身の血管や神経にダメージを与... -
高血圧とは?
血圧が高いと健診で言われたことがある方もいると思います。そして血圧が高くて症状がある方は多くないため、なぜ治療しなければならないのか?と率直に感じられている方も多いと思います。 今回は、なぜ高血圧は治療をしなければならないのか?を含めて、... -
認知症とは?
認知症 認知症とは、いろいろな原因で記憶力や判断力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす病気です。 高齢者に多く見られますが、若年層でも発症することがあります。認知症は進行性であり、早期に発見して対処することで進行が抑えられると言... -
インフルエンザとは?
インフルエンザ インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。 毎年冬季に流行し、発熱、咳、のどの痛み、全身倦怠感などの症状を伴います。A型とB型があり、少しずれて流行します。ワクチン接種で重症化を予防...
12