~高血圧についてよくあるギモンをやさしく解説~
高血圧といわれたけど、症状もないし「これってどういうこと?」「薬はずっと必要?」と不安になる方は少なくありません。今回は、患者さんから診察時によく寄せられる疑問をQ&A方式でわかりやすく解説します。
気になってはいたけど、診察室ではなかなか聞けなかった“あの疑問”も、ぜひこの機会に解決してください。
高血圧についてのQ &Aまとめ
- 血圧って1日中ずっと同じじゃないの?
-
いいえ、血圧は1日の中で変動します。
朝は特に上がりやすく、夜は下がる傾向があります。緊張・疲れ・運動などの影響でも上下するため、1回の測定だけで判断せず、家庭で毎日同じ時間に測ることが大切です。 - 薬を飲み始めたら、一生やめられないんですか?
-
A状況によりますが、生活改善とあわせて見直すことも可能です。
高血圧の原因が生活習慣によるものであれば、減塩や運動、減量などで改善が見込めます。ただし、自己判断で薬を中止するのは危険です。医師と相談しながら調整しましょう。 - 自分は軽い高血圧だから、そんなに心配しなくてもいい?
-
状況によりますが、生活改善とあわせて見直すことも可能です。
高血圧の原因が生活習慣によるものであれば、減塩や運動、減量などで改善が見込めます。ただし、自己判断で薬を中止するのは危険です。医師と相談しながら調整しましょう。 - 自分は軽い高血圧だから、そんなに心配しなくてもいい?
-
軽度でも、放っておくと動脈硬化が進みます。
たとえ数値が「少し高いだけ」と感じても、継続的な負担が血管にダメージを与え、将来的に脳卒中や心筋梗塞のリスクになります。早めの対応が、健康寿命を延ばします。 - 減塩って、どれくらい減らせばいいの?
-
1日6g未満が目標です。
日本人の平均塩分摂取量は1日10g前後とされており、6g未満への減塩は高血圧対策にとても有効です。加工食品や外食には塩分が多く含まれているため、表示をチェックする習慣をつけましょう。 - 血圧は季節によって変わるって本当?
-
はい、特に冬は上がりやすくなります。
寒さで血管が収縮し、血圧が上昇します。冬場は暖房・保温に注意し、いつも以上に血圧管理を意識することが必要です。 - 血圧が高いとき、どんな自覚症状がありますか?
-
実は、自覚症状がないことがほとんどです。
「沈黙の病気」と呼ばれるほど、症状なしに進行します。頭痛や肩こりを感じる方もいますが、血圧と関係がない場合も。だからこそ、定期的な測定が欠かせません。
あなたの「?」をそのままにしないで
血圧のこと、何となく知っていても、実はちゃんと理解できていないことがたくさんあります。
今回は偶然高かっただけ…と先延ばしにしてしまうこともあると思いますが、だからこそ、「まだ大丈夫」ではなく「今からできること」を一緒に始めていきましょう。
気になることがあれば、いつでも当院へご相談ください。小さな疑問でも、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。当院では、生活習慣の見直しからお薬のことまで、丁寧にサポートいたします。