症状から探す:胸焼けがする

胸焼けがする

胸焼けがするとは、呑酸とも言われ、みぞおちから胸のあたりが焼けるような不快感を感じる症状のことです。多くの場合は胃酸が食道に逆流することで起こり、食後や横になったときに症状が現れます。

考えられる疾患は?

考えられる疾患は下記があります。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して炎症を起こす病気です。慢性的な胸焼けのほか、喉の違和感・酸っぱいものがこみ上げるなどの症状を伴います。

機能性ディスペプシア

胃に異常がないのに胃の不快感や胸焼けが続く病気です。ストレスや胃の動きの低下が関与していることが多いです。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が傷つき、炎症や潰瘍ができる病気です。胸焼けのほか、空腹時の胃痛や黒い便(消化された血液を含む)がみられることがあります。稀に胃癌などとわかりにくい場合もあります。

狭心症・心筋梗塞

胸焼けと似た症状を引き起こすことがあります。特に冷や汗を伴う強い胸の痛みがある場合は、緊急受診が必要です。

胸焼けがする時の対処法

胸焼けがする場合は、診断、検査としては

  • 診察と問診
  • 採血検査
  • 胃カメラ
  • 心電図

を行います。まずは診察でどういう状況でどんな症状が出るか?などについて確認します。

また、症状から逆流性食道炎等が疑わしい場合は、内服治療で診断と治療を合わせる場合もありますが、胃癌含めた疾患が隠れている場合もあるため、胃カメラをすすめます。

心電図は、狭心症症状ではないか?のために行います。症状次第ですが、心臓の病気は見逃すことが大きな問題となるため、可能性が考えられる場合には行います

まとめ

胸焼けは一時的なものなら問題ありませんが、慢性的に続く場合は病気のサインかもしれません。特に、逆流性食道炎・胃潰瘍・食道がんなどいろいろな病気の可能性があるため、放置せに適切な診察を受けることが大切です。

みどりのふきたクリニック

予約WEB予約,電話予約
診療科循環器内科、消化器内科
内科、訪問診療
院長吹田浩之
日本循環器学会認定循環器内科専門医
場所静岡市葵区大岩町4-23 
麻機街道の城北公園の近く
アクセス静清バイパス唐瀬ICから5分
静鉄バス 大岩町バス停前