肝炎
肝炎とは、肝臓に炎症が生じる病気の総称です。ウイルス感染、アルコールの過剰摂取、脂肪肝、自己免疫異常などさまざまな病態が原因となり、それにより肝臓の細胞が損傷を受けます。
慢性的な炎症を放置すると肝臓が硬くなってしまう肝硬変や、肝細胞が悪性へ変化する肝がんへ進行するリスクがあり早めの対処をする必要があります。
肝炎の種類と原因
肝炎を起こす原因には種類があります。それらについてまず説明します。今後重要となっていくのは脂肪肝由来の肝炎んです。
1. ウイルス性肝炎
ウイルス感染が原因で発症する肝炎です。
- A型肝炎:食べ物や飲み水を介して感染します。
- B型肝炎:血液・体液を介して感染し、急性肝炎のほか慢性化すること場合があります。
- C型肝炎:主に血液感染し、多くの場合慢性化し、持続感染を起こします。
- D型肝炎:B型肝炎と共存することで発症します。稀です。
- E型肝炎:主に汚染された飲食物を介して感染します。ジビエなど
この中でよく知られているのは、B型肝炎、C型肝炎です。これらの肝炎は慢性化する(長く炎症が止まる)ため、肝硬変の原因となります。長く日本の肝硬変の原因はこれらのウイルス肝炎です。
しかし、現在は治療も確立されつつあり、新たに感染する方も減ってきており、比率は低下してきて、後でお話しする脂肪肝由来が増えてきています。
2. アルコール性肝炎
長期間の過剰なアルコール摂取により肝細胞が炎症を起こし、進行すると肝硬変に至ります。
長期にアルコールを飲み続けることはイメージ通り肝臓にダメージを与えます。
3. 代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)
肥満、糖尿病、高脂血症などに関連して脂肪肝が進行し、炎症を伴う肝炎を発症する疾患です。
ウイルス性肝炎の減少とともに最近では脂肪肝由来の肝硬変が増加してきています。ウイルスやアルコールではなく生活習慣からゆっくりと進行するため、患者さんも気付かぬうちに進行していることも多いです。
4. 自己免疫性肝炎
自己免疫異常により肝臓の細胞が攻撃され、慢性的な炎症を引き起こします。
5. 薬剤性肝炎
薬は肝臓や腎臓で代謝(処理される)されるものがほとんどです。そのため、多くの内服薬は肝臓で代謝され、肝臓に炎症を起こす副作用が発生しうります。
また、漢方やサプリメントなど市販で売ってい薬が原因となる場合もあり、肝臓の数字がすごく高い状態となった場合は、市販薬を飲んでないか?注意をする必要があります。
肝炎の症状
肝炎はかなり進行するまで自覚症状がほぼありません。しかし、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 倦怠感や疲れやすさ
- 食欲不振や吐き気
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 尿の色が濃くなる
- 腹痛や腹部の張り
肝臓は痛みなどの症状がない臓器であり、炎症があったとしても通常は痛いと言う症状は出ません。
そのため、慢性肝炎では長期間無症状であり、生活習慣病がある方や薬剤を内服している方は定期的な検査が重要です。
肝炎の診断方法
肝炎の診断には以下の検査が行われます。
- 血液検査:肝機能やウイルス感染の有無を確認します。
- 診察と問診:肝臓の数値が悪くなるような原因がないか?問診します。
- 腹部超音波検査(エコー):肝臓の状態を観察します。癌ができていないかも合わせて検査します。
- CT・MRI検査:肝臓の変化を画像として評価。癌の評価としても行う
- 肝生検:肝臓自体を顕微鏡で見ることで、原因を含めて調べる
何よりまず肝炎を疑うのは採血での肝臓の数値の上昇です。それがひどいまたは慢性的に進んでいる場合には、原因となるようなウイルスがないか?生活習慣病がないか?を調べます。
また、肝臓の炎症がある場合は、肝臓の繊維化の程度(どれくらい肝硬変に進行しているか?)の評価も必要であり、それらに採血、エコー、MRIなども併用して評価します。
肝炎の治療方法
① ウイルス性肝炎の治療
- A型・E型肝炎:自然治癒することが多く、対症療法が中心。
- B型肝炎:抗ウイルス薬で症状の進行を抑える。
- C型肝炎:直接作用型抗ウイルス薬(DAA)で根治が可能。
B型肝炎はウイルスを抑える内服薬があり、肝臓の状態やウイルスの感染状態によって処方を行います。また、例えウイルスが制御されている状態でも、ステロイドや抗がん剤などで免疫が抑制されると悪化する(デノボ肝炎)ため、注意深く観察し、必要により抗ウイルス薬を投与します。
C型肝炎では、ウイルスを消してしまう治療(DAA薬)による治療があるため、その治療を検討します。高価な薬剤ですが、医療費助成制度ため負担が少なく治療を行えるため、事前に申請を行います。
② アルコール性肝炎の治療
- 禁酒が最も重要。
- 栄養管理や必要に応じた薬物療法を行う。
アルコール性肝炎の場合は、まずは禁酒です。しかし通常難しいことも多く患者さんや肝炎の状態にあわせて治療を組み合わせます。
③ 代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)の治療
- 生活習慣の改善(食事療法・運動療法)。
- 糖尿病や脂質異常症の管理が必要。
生活習慣病による脂肪肝の場合は、食事運動療法が何より重要です。また、高血圧、糖尿病などが存在する場合はその治療をしっかり行うことが大切です。
④ 自己免疫性肝炎の治療
程度によりウルソデオキシコール酸やステロイドや免疫抑制剤を使用して炎症を抑える治療を行います。
⑤薬剤性肝炎の治療
薬剤性肝炎と判断された場合は、まずは原因となる薬剤を止める治療を行います。また、肝臓のダメージの数字の程度に合わせて、ウルソデオキシコール酸やステロイドの治療を行う場合もあります。
肝炎の予防
- ウイルス性肝炎のワクチン接種(B型)
- 適量のアルコール摂取を心がける
- 健康的な生活習慣を維持する
- 定期的な検査を受ける
肝炎の進行を抑えるためには、原因となるところの治療が何より重要です。また、生活習慣病がある方はそれらの治療をしっかり行うことで肝炎の進行を抑えることができます。
まとめ
肝炎は、原因によって異なる治療法が必要ですが、早期発見と適切な対応が重要です。特にウイルス性肝炎は慢性化すると肝硬変や肝がんにつながるため、定期的な健康診断を受け、リスクのある方は検査をおすすめします。
【注意】 本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療の代わりとなるものではありません。必ず医師の診察を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。