10月からのインフルエンザワクチンの予約を開始しました。

クローン病とは?

クローン病とは

クローン病

クローン病は、口から肛門までの消化管のどの部分にも炎症が起こる慢性の炎症性腸疾患(IBD)の一つです。

特に小腸や大腸に炎症が生じることが多いのが特徴です。症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気であり、長期的な治療が必要です。

好発年齢としては10歳代~20歳代の若年者で男性に多いです。

発症する時間やお腹の症状である点から潰瘍性大腸炎と似た疾患ですが、潰瘍性大腸炎は大腸中心であり血便の主情が多いのに対して、クローン病は口の中や肛門、小腸などにも発症します。

クローン病の主な症状

クローン病の症状は炎症が起こる部位によって異なりますが、一般的には以下のような症状が見られます。

  • 下痢(血便を伴うこともある)
  • 腹痛(特に右下腹部の痛みが多い)
  • 体重減少
  • 発熱や倦怠感
  • 肛門のトラブル(肛門周囲膿瘍や痔瘻など)
  • 関節痛や皮膚炎などの合併症

症状の重さには個人差があり、悪化すると腸管が狭くなる(狭窄)や穴が開く(穿孔)などの合併症が起こることもあります。

クローン病も潰瘍性大腸炎と同様に、長期の経過をたどり、よくなったりわるくなったりを繰り返します。

クローン病の原因

クローン病の正確な原因は分かっていませんが、以下の要因が関与していると考えられています。

  • 免疫の異常(腸の免疫システムが過剰に反応して炎症を引き起こす)
  • 遺伝的要因(家族内に患者がいる場合、発症リスクが高くなる)
  • 環境要因(食生活、喫煙、腸内細菌のバランスの変化など)

最近の研究で、なんらかの遺伝的な素因を背景として、食事や腸内細菌に対して腸のリンパ球など、免疫を担当する細胞が過剰に反応してクローン病の発症、増悪となると考えれています。

クローン病の診断方法

クローン病は、疑わしい症状があった場合は以下の方法で診断されます。

  • 大腸内視鏡(炎症や潰瘍の有無を確認)
  • カプセル内視鏡検査(小腸の詳しい観察が可能)
  • 血液検査(炎症の程度や栄養状態の確認)
  • 画像検査(CT・MRI・超音波検査)(腸管の状態や合併症の有無をチェック)

一番行われる検査としては、内視鏡検査と採血検査です。場合によっては胃にも特徴が現れるため、胃カメラを行うケースもあります。一度で診断がつかないケースもあります。

クローン病の治療方法は?

クローン病の治療は、薬物療法や栄養療法を中心に行われ、症状のコントロールを目指します。

薬物療法

寛解導入(クローン病を落ち着いた状態まで治療する)には、薬物療法は不可欠です。潰瘍性大腸炎ほど5-ASAは特効薬ではありませんが、十分に症状を改善させます。

また、重症の場合などでは、ステロイドなどの免疫抑制薬を使用した治療も行いますが、感染症などの合併症に注意が必要です。

さらにそれらが無効であった場合には生物化学的製剤の使用により寛解導入できることが増えてきており、有効な治療です。

  • 5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤(軽症~中等症の炎症を抑える)
  • ステロイド(症状が悪化した際に使用)
  • 免疫調整薬(免疫の異常な働きを抑える)
  • 生物学的製剤(抗TNF-α抗体やJAK阻害薬などの新しい治療薬)

食事、栄養療法

クローン病では栄養療法の有効性があります。栄養療法は副作用も少なく有効性が高いですが、患者さん自体が理解して実行する必要性があります。(食事を我慢したり、成分栄養剤を飲む必要がある→あまり美味しくない)

  • エレンタールなどの成分栄養
  • 低脂肪・低残渣(低繊維)食を基本とする
  • 消化しやすい食品を選ぶ(脂っこいもの・刺激物を避ける)
  • 高タンパク・高カロリーの食事を意識する(栄養状態の維持が重要)

手術療法

それでも改善しない場合や、症状次第では手術治療も選択肢となります。

  • 狭窄(腸の狭まり)や穿孔(腸に穴が開く)などの合併症が起こった場合に実施
  • 腸の機能を最大限残すことを考慮しながら部分切除を行う

また、これ以外に喫煙者はリスクが高いとされ、禁煙も重要とされています。

クローン病のまとめ

クローン病とは腸や肛門などに炎症を起こし、10歳代~20歳代の若年者で男性が患うことが多い病気です。

クローン病は完治が難しい病気ですが、適切な治療を行うことで症状を抑え、日常生活を快適に送ることが可能です。まずは治療を行い、寛解導入を行い、それを維持することが大切です。

また、栄養治療は副作用が少なく有効であり、患者さん自身もしっかりと理解し治療を行うことが大切です。

  • 症状が落ち着いている時期も治療を続ける(寛解維持が重要)
  • 自己判断で薬をやめない
  • 食事や生活習慣を見直す(禁煙が特に重要)
  • 定期的に医師の診察を受け、体調の変化を見逃さない

クローン病の症状がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。当院でも消化器内科外来を行っており、下痢や腹痛がある方、治療を引き継いで行ってほしい方などはお気軽にご相談ください。

みどりのふきたクリニック

診療科目循環器内科、消化器内科、内科、訪問診療
場所静岡市葵区大岩町4-23 
アクセス静清バイパス唐瀬ICから5分 城北公園の近く
予約WEB予約,電話予約はこちら