風邪
風邪(かぜ)は、正式には「急性上気道炎」と呼ばれ、ウイルス感染によって鼻や喉などの上気道に炎症が起こる病気です。
風邪は一般的な病気ですが、症状が悪化すると肺炎や気管支炎などの合併症を引き起こすことがあるため、悪化には注意が必要です。
近年は感染予防の観点から発熱外来として風邪の患者さんをみさせていただいています。当院は車で検査のみでは診察として不十分であると考えており、できるだけ院内隔離を行い、院内で診察させていただいております。

風邪の原因
風邪の原因は上述したようにウイルス感染です。原因となるウイルスは多数あり、一般的にはライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなどが知られています。
風邪の症状
- 喉の痛みや違和感
- 鼻水
- 鼻づまりくしゃみ
- 発熱(軽度〜中等度)
- 咳・痰(悪化すると気管支炎のリスク)
- 頭痛・倦怠感
- 食欲不振
風邪の症状は、皆さんがイメージするような症状で、咳、微熱、鼻水、白い痰といった感じです。
通常、風邪の症状は1週間程度で自然に改善しますが、長引く場合や症状が悪化する場合は医療機関を受診しましょう。
風邪の診断方法
風邪は主に症状から診断されますが、以下のような検査が行うこともあります。
- 問診・視診(症状や経過の確認)
- 血液検査(細菌感染が疑われる場合)
- インフルエンザ・新型コロナウイルスの検査(症状が似ているため区別が必要な場合)
ほとんどの風邪は診察と問診で診断します。冬の時期やコロナウイルス感染症が流行っている場合には、抗原検査を行い、インフルやコロナではないか?を調べます。
また、症状がひどい場合は風邪なのかそれよりひどくなりやすい、肺炎や気管支炎等の細菌感染ではないか?の検査のために採血やレントゲンを行われる場合があります。
風邪の治療方法
風邪の治療は、基本的に対症療法が中心となります。
✅ 十分な休息と睡眠をとる
✅ こまめな水分補給(脱水を防ぎ、喉の乾燥を和らげる)
✅ 解熱剤・鎮痛剤の使用(発熱や頭痛がつらい場合)
✅ のど飴やうがいで喉をケアする
抗菌薬は風邪のウイルスには効果がないため、通常は処方されません。ただし、細菌感染が疑われる場合には使用されることもあります。
風邪の治し方はとにかくしっかり休養をとり、水分等をしっかりとることです。
風邪の予防方法
✅ 手洗い・うがいを徹底する
✅ マスクを着用する(感染予防や拡散防止)
✅ 十分な睡眠とバランスの取れた食事で免疫力を高める
✅ 加湿を行い、乾燥を防ぐ
✅ 人混みを避ける(流行時期には特に注意)
✅ ストレスを溜めない(自律神経のバランスを整える)
風邪の予防方法は上記のとおりです。手洗いうがいなどの基本的な感染対策が重要です。
まとめ
風邪は多くの人が経験する一般的な病気ですが、適切な対応をすることで早く回復することができます。
また、日常生活の工夫によって予防することも可能です。症状が長引く場合や、発熱が続く場合は医療機関を受診し、重篤な病気と区別することが重要です。
【注意】 本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療の代わりとなるものではありません。必ず医師の診察を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。