今年から消化器内科の医師が加わりました。

院内の検査設備について

レントゲン検査

胸部、腹部などのレントゲン検査を行います。

レントゲンにより肺炎や心不全、胸水、肺癌などを評価します。

当院では胸部レントゲンはAiを導入して、ダブルチェックを行なっております。

心電図

手首、足首、胸に電極を付け、心臓が収縮を繰り返すときに発する電気刺激を、波形として記録する検査です。同時に心拍数の測定も行います。

不整脈や心筋梗塞など心臓自体の不調を評価することができます。

ホルター心電図

不整脈は、常に出ていないものもあります。そのため、病院の心電図では異常を発見できない不整脈もあります。

ホルター心電図は携帯型の心電計を装着して24時間かけて心臓の動きを記録する検査です。

それにより不整脈や狭心症を評価することができます。

トレットミル検査

トレッドミル検査は心臓の検査です。

運動負荷検査の一つで、心電図つけて、血圧測りながら、ベルトコンベアの上を歩いて心臓に負荷をかけ、安静時には分からない狭心症や不整脈などの診断を行います。

運動中はベルトコンベアの速さや傾きが変わります。

胃カメラ 上部消化管内視鏡

富士フイルムの経鼻内視鏡をおこなっています。画質が綺麗で鮮明な機種を採用しています。

できるだけ苦しくない検査をモットーに検査を行いますが、痛みが不安な方は鎮静薬を使用した検査も可能ですのでお気軽に仰ってください。

上部消化管内視鏡検査とは、胃や食道、十二指腸の内部をカメラで直接観察する検査です。この検査では主に潰瘍や炎症、腫瘍、ポリープなどの病変を診断することができます。

エコー検査 超音波検査 

当院では2台のエコー検査機器で心エコー、頸動脈エコー、腹部エコーを行なっています。

心エコーでは心臓の大きさや形、動き、血液の流れなどをリアルタイムで観察することができます。

頸動脈エコーでは、首の頸動脈に超音波を当てて、動脈硬化の程度や血管の状態を調べる事ができます。

腹部エコーでは肝臓や胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などの臓器の異常や疾患の有無を調べることができます。

当院では超音波検査機器は2つあります。こちらはコンパクトで訪問診療などでも使用することができます。

超音波検査はクリニックでも必要があればその場で行うことができ、被ばくがないことがメリットです。

眼底、眼圧検査

当院では眼底検査および眼圧検査を行えます。眼底検査は眼底の血管や網膜、視神経等を調べる検査です。当院で通院されていることの多い糖尿病や高血圧による目の症状を見ることができ、合併症の評価を行います。

眼圧検査では、眼圧を測ることで緑内障などについて評価を行えます。

骨密度検査

骨密度は若い人の骨密度の平均値と比べて自分の骨密度が何%であるかを評価して、骨粗鬆症の評価を行います。

年齢を重ねることで特に女性は気付かぬうちに骨粗鬆症になっているケースもあり、早めに検査して診断することで将来の骨折を予防することができます。