胃腸炎とは?
胃腸炎とは、ウイルスや細菌、その他の要因によって胃や腸に炎症が起こる病気です。
主な症状として、下痢・嘔吐・腹痛・発熱などがあり、多くは一時的な症状で数日以内に回復します。しかし、脱水症状を引き起こすこともあるため、適切な対応が必要です。
症状は嘔吐、腹痛→下痢の順に進むことが多いです。
胃腸炎の原因
胃腸炎とは一般的な言い方であり、原因となるものは様々です。一番胃腸炎の原因として多いのは、ウイルス性です。
感染性胃腸炎(ウイルス・細菌など)
胃腸炎の多くは、ウイルスや細菌による感染性胃腸炎です。
ウイルス性胃腸炎
- ノロウイルス(冬季に流行しやすく、嘔吐・下痢が主な症状)
- ロタウイルス(乳幼児に多く、白っぽい水様便が特徴)
- COVID 19感染症(下痢症状がメインの方もいる)
一番多いのはウイルス性胃腸炎です。ここにあげたウイルス以外も無数に原因となるウイルスがあります。ウイルス性腸炎は一般的には自然に改善し、抗菌薬も効果がないため投与しません。
細菌性胃腸炎
- カンピロバクター(鶏肉の生食による感染が多い)
- サルモネラ菌(卵や肉、乳製品などから感染)
- 腸管出血性大腸菌(O157など)(重症化すると溶血性尿毒症症候群〈HUS〉のリスクあり)
細菌性胃腸炎は38℃を超える発熱があったり、血便が出たりと下痢、嘔吐、腹痛以外の症状がある場合があります。一部の腸炎では抗菌薬を投与することでひどくなることを防ぐことができ、使用します。
非感染性胃腸炎(食事やストレスが関与)
- 暴飲暴食・アルコールの過剰摂取
- 薬剤の影響(NSAIDsなどの鎮痛薬)
- ストレス・自律神経の乱れ
ウイルス性や細菌性ではない胃腸炎もあり、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取、痛み止めなどによる影響、ストレスなどもあります。
胃腸炎の症状
- 下痢
- 嘔吐・吐き気
- 腹痛・腹部の不快感
- 発熱
- 食欲不振・全身倦怠感
胃腸炎の症状は嘔吐、下痢などの腸にまつわる症状と腹痛です。腹痛の場所は感染している腸の部位によって異なり、お腹であればどこが痛くなってもおかしくありません。
大変辛い症状ですが、下痢や嘔吐でウイルスや菌を体の外へ排出しながら、体の免疫により数日で良くなる場合がほとんどです。
しかし、嘔吐や下痢による水分の喪失と、食事や水が食べられなくなる症状から、ひどくなると脱水になりやすく、高齢者や乳幼児では脱水症状に注意が必要です。
胃腸炎の診断方法
- 問診・症状の確認(発症時期・食事歴・家族内感染の有無など)
- 便培養検査(細菌性の場合)
- 迅速検査(ノロウイルス・ロタウイルスなど)
- 血液検査(炎症の有無や脱水状態を確認)
胃腸炎の診断は症状の経過や食事摂取歴などの問診と、診察によりほとんど行われます。重症化を疑う場合などは採血や便の検査を行うこともありますが、ほとんどの人では行うことで治療内容は変わらないため、行いません。
対象の方ではノロウイルスの迅速検査(院内で結果がわかるキット)を使って検査を行う場合もあります。
胃腸炎の治療
胃腸炎の治療は水分補給と腸管安静、薬による症状の改善です。
水分補給(脱水予防が最優先)
経口補水液(OS-1など)やスポーツドリンクを少量ずつ摂取し、脱水を防ぎます。嘔吐が続く場合は点滴治療が必要なこともあり、診察で必要と考えられ場合には行います。
薬物療法(症状に応じた処方)
- 整腸剤(乳酸菌製剤など)
- 制吐剤(嘔吐が強い場合)
- 解熱鎮痛薬(発熱がある場合)
- 抗生物質(細菌性で重症の場合に限る)
胃腸炎の治療は整腸剤や吐き気止めなどによる、症状に対して治療し体を休めます(対症療法)。胃腸炎に対して特にウイルス性は特効薬はないため、とにかく脱水に気をつけながら内服治療を行います。
胃腸炎の予防方法
- こまめな手洗い(ウイルス・細菌の感染予防)
- 食品の適切な加熱(特に肉・魚・卵など)
- 調理器具の衛生管理(生肉と他の食材を分ける)
- ノロウイルス対策として次亜塩素酸ナトリウムで消毒
- ストレス管理と規則正しい食生活
胃腸炎は感染力も強いため、他人から貰わないことが大切です。また、加熱がしっかりできていない鶏肉、豚肉や卵などはカンピロバクターやサルモネラ腸炎など原因となるため、しっかり加熱が必要です。
ノロウイルスなど患者さんの吐物や排泄物にはウイルスが含まれているため、家族などの介抱にも注意が必要です。
こんな場合はすぐに受診を!
- 水分が取れず、脱水症状(口渇・尿量減少・意識障害)がある
- 血便・黒色便が出る
- 高熱が続く(38.5℃以上)
- 嘔吐が止まらず、何も飲めない
- 症状が1週間以上続く
上のような症状は、重症化しやすい細菌性腸炎や、脱水が深刻化している可能性があります。当てはまる方は病院への受診を検討してください。
まとめ
胃腸炎はウイルスや細菌の感染、食生活の乱れなどによって引き起こされる病気で、下痢・嘔吐・発熱が主な症状です。多くは数日で回復しますが、脱水症状や血便がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。
クリニックでは、症状に応じた適切な治療とアドバイスを行っていますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。