虫垂炎とは?

虫垂炎

虫垂炎

虫垂炎(ちゅうすいえん)は、大腸の一部である盲腸の端にある「虫垂(ちゅうすい)」と呼ばれる小さな突起に炎症が起こる病気です。虫垂炎は一般の方では「盲腸」とも呼ばれますが、正確には虫垂の炎症のため虫垂炎です。

虫垂炎は急激に発症することが多く、適切な治療をしないと虫垂からお腹の中に炎症が進行し、腹膜炎を引き起こす可能性があります。そのため、早期診断・治療が重要です。

虫垂炎の原因

虫垂炎は虫垂の入口(虫垂口)が便や腫れ、異物などが詰まることで炎症が起こるが原因とされています。
炎症は細菌感染で虫垂内で炎症が強くなると虫垂が腫れてます。稀ですが、がんなどの悪性腫瘍による詰まりが原因となることもあり、手術などをせずに改善したとしても大腸カメラが推奨されます。

虫垂炎の症状

虫垂炎の大きな症状は腹痛ですが、場所が移動していくことが特徴的です。典型的には初めはみぞおちやへそ周り→次第に右下腹部へ移動します。虫垂の中に炎症がとどまっているうちは発熱はあっても微熱です。

  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • 発熱(軽度〜高熱)
  • 下痢・便秘
  • 圧痛(右下腹部を押すと痛む)

症状が進行すると、虫垂が破裂し、膿がお腹の中に出ていく腹膜炎を引き起こすことがあります。腹膜炎になると強い腹痛や高熱が現れるため、早めの受診が必要です。

虫垂炎の診断方法

虫垂炎の診断には、以下のような検査が行われます。

  • 問診・触診(痛みの部位や症状の経過を確認)
  • 血液検査(白血球の増加や炎症反応をチェック)
  • 腹部超音波(エコー)検査(虫垂の腫れを確認)
  • CT検査(より詳しく炎症の状態を把握)

まずは診察と問診です。診察で疑わしい場合には採血や、腹部エコーで炎症の程度や虫垂が実際に腫れているか?の評価を行います。

また、被曝は多少ありますが、CTで客観的に評価を行う場合もあります。

虫垂炎の治療方法

虫垂炎の治療は、抗生物質による治療手術治療があります。

保存的治療(抗生物質による治療)

軽症の場合、抗生物質の投与で炎症を抑える治療を選択することもあります。

ただし、虫垂炎は研究にもよりますが、5年間で30%弱の再発リスクがあるため、抗生剤の治療で改善したとしても根治的な治療として手術が推奨されることが多いです。

手術療法

虫垂炎の根本的な治療は手術による虫垂摘出術です。昔は開腹と言ってお腹を大きく開けて手術が行われていましたが、最近は腹腔鏡というお腹に小さな穴を開け、カメラと器具を挿入して虫垂を切除する方法で手術が行われるケースが多いです。

また、抗生物質の治療で改善した方も、再発予防のため、炎症が改善したのちに予定して虫垂を手術で取る治療が推奨されます。

まとめ

虫垂炎は、急激に発症し、放置すると腹膜炎を引き起こす可能性がある病気です。右下腹部の痛みや発熱、吐き気などの症状が現れた場合は、医療機関を受診考慮しましょう。手術による治療が一般的ですが、早期発見により負担の少ない治療が可能になります。

【注意】 本記事は一般的な情報提供を目的としており、診断や治療の代わりとなるものではありません。必ず医師の診察を受け、適切な治療を受けることをおすすめします。

みどりのふきたクリニック

予約WEB予約,電話予約
診療科循環器内科、消化器内科
内科、訪問診療
院長吹田浩之
日本循環器学会認定循環器内科専門医
場所静岡市葵区大岩町4-23 
麻機街道の城北公園の近く
アクセス静清バイパス唐瀬ICから5分
静鉄バス 大岩町バス停前