コラム– category –
-
肝障害がある方へ:お酒は「減らす」だけでも効果がある?〜禁酒が難しいあなたに、節酒から始める治療的アプローチ〜
はじめに 健康診断で「肝機能の異常を指摘された」と言われて、日常的にお酒を飲む時に「お酒をやめたほうがいいのかな……でも、完全にやめるのは難しいな...」と悩むこともあると思います。 実際、日々の生活の中でお酒はリラックスや社交の場に深く結びつ... -
禁煙のススメ:あなたの健康を守る第一歩は禁煙からはじめてみましょう
はじめに:なぜ「禁煙」なのか? 病院などで禁煙を指導されたことはタバコを吸っている方ならあるかもしれません。 たばこをやめること、それはただの「習慣を変える」ことではありません。あなた自身の健康、そして大切な人たちの命を守る、力強い選択と... -
大腸カメラはどれくらいの頻度で受ければいいの?について解説します。
はじめに:大腸カメラの目的と重要性 大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、大腸の中を直接観察し、ポリープやがん、炎症などの異常を早期に発見するための検査です。特に大腸がんは早期発見すれば治癒が可能な病気であり、大腸カメラによる定期的なチェックが... -
大腸ポリープはなぜ取るの?クリーンコロンを目指す必要性
はじめに 大腸内視鏡検査を受けた際に、「ポリープがあるので切除しましょう」と言われることがあります。ポリープが見つかった場合、多くの方が「すぐに取らないといけないの?」「様子を見ても大丈夫なのでは?」と疑問に思われるかもしれません。 本記... -
心臓と腎臓の健康を守るために気をつけてほしいこと
心臓と腎臓の健康はなぜ大切? 健康診断の結果を見て、「血圧が少し高めですね」「血糖値に注意が必要です」「腎臓の数値が気になります」といった指摘を受けたことはありませんか? これらのサインは、将来の大きな病気を未然に防ぐための体からのメッセ... -
認知症の早期発見に。長谷川式認知症スケール(HDS-R)とは
長谷川式認知症スケール(HDS-R)とは? 長谷川式認知症スケール(Hasegawa's Dementia Scale-Revised:HDS-R)は、認知症の有無やその程度を簡便に評価するための質問式検査です。 日本で開発され、特に高齢者の認知機能スクリーニングとして広く用いられ... -
貧血とは?原因・症状・治療法まで詳しく解説
はじめに:貧血とは何か? 「貧血」と聞くと「血が足りない」と思われるかもしれません。大まかにはあっていますが、正確には「血液中の赤血球やヘモグロビンの量が正常より少ない状態」を指します。 では貧血で赤血球が足りないとどんな症状や原因の検索... -
ピロリ菌はなぜ治療した方がいいの?
「ピロリ菌」と聞くと、なんとなく「胃に悪いもの」というイメージがあるかもしれません。でも、症状もなく日常生活に支障がなければ、治療する必要はないと思っていませんか? 実はピロリ菌は、放っておくと将来、胃潰瘍や胃がんの原因になることがわかっ... -
便潜血検査が陽性でも、大腸カメラで「異常なし」と言われるのはなぜ?
健康診断などで行う「便潜血検査」これは大腸がん検診として行われる一般的な検査です。 簡単にできる検査で体への負担はありませんが、その検査で陽性と出ると、「がんではないか」と心配されて受診され不安を感じてらっしゃることもあります。しかし、こ... -
薬と飲み合わせが悪い食事は?〜薬を飲むときに気をつけるべきこと〜
薬は、私たちの体の中で「必要な場所に効く」ことを期待して使われます。また、飲み方として食事前、食事後など食事と関連付けて飲むことも多いです。多くの人が食べ物や飲み物によって薬の効き方が変わってしまわないか?を心配されることもあると思いま...