血便・下血とは
便に血が混じる(血便)・肛門から血が出る(下血)は、消化管のどこかで出血が起こっているサインです。
お尻から血が出た場合には、お尻より口に近い消化管からの出血が起こっています。消化管とは、口からお尻までの間にある臓器で、胃、小腸、大腸があります。

血の色や症状によって、出血部位や原因が異なり検査が必要な場所のあたりをつけることができます。
血便・下血の種類 | 特徴 |
---|---|
鮮血便(明るい赤色の血) | 肛門や直腸からの出血(痔・大腸がんなど) |
暗赤色便(黒っぽい赤色の血) | 大腸の奥からの出血(大腸憩室出血・炎症性腸疾患など) |
黒色便(タール状の便) | 胃や十二指腸の出血(胃潰瘍・胃がんなど) |
便に血が混じる・血が出る原因と考えられる病気
血便・下血の原因は、消化管の出血部位によって異なります。原因として考えられる疾患を紹介します。
痔核(いぼ痔)
- 特徴:出血は一時的で、痛みが少ない場合もある
- 症状:排便時の出血(鮮血)、肛門の違和感や痛み
- 原因:便秘、妊娠、長時間の座位
裂肛(切れ痔)
- 症状:排便時の鋭い痛み、少量の鮮血
- 原因:硬い便による肛門の傷
- 特徴:便秘が続くと悪化しやすい
胃・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜が傷つき、炎症や潰瘍ができる病気です。胸焼けのほか、空腹時の胃痛や黒い便(消化された血液を含む)がみられることがあります。稀に胃癌などとわかりにくい場合もあります。
胃がん
- 症状:黒色便、食欲不振、体重減少
- 原因:ピロリ菌感染、遺伝、喫煙
- 特徴:進行すると貧血や強い胃の不快感を伴う
大腸がん
- 症状:血便、便秘・下痢の繰り返し、体重減少
- 原因:腸の粘膜から発生する悪性腫瘍
- 特徴:早期は症状が出にくいが、進行すると貧血や便通異常が現れる
大腸ポリープ
- 症状:血便(少量)、特に症状がないことも多い
- 原因:大腸粘膜にできる良性腫瘍
- 特徴:放置するとがん化する可能性があるため、早期切除が推奨される
大腸憩室出血
- 症状:突然の鮮血便、大量出血することもある
- 原因:大腸の憩室(腸壁のくぼみ)からの出血
- 特徴:多くは自然に止血するが、再発することが多い
虚血性腸炎
- 症状:腹痛、血便(暗赤色)、一時的な腸の機能低下
- 原因:腸の血流不足
- 特徴:中高年に多く、自然に回復することが多い
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)
- 症状:血便、粘液便、腹痛、下痢
- 原因:自己免疫異常による腸の炎症
- 特徴:若年層に多く、慢性的に悪化・改善を繰り返す
病院に行くべき血便・下血とは?
すぐに受診すべき危険な症状
血便自体は比較的病院にいくべきな症状ですが、少量である場合などは経過を見る場合もあると思います。
しかし、以下の症状がある場合、直ちに医療機関を受診してください。
- 大量の鮮血が出る(トイレが血で染まる)
- 黒色便(タール便)が出る
- 血便が続く・体重減少がある
- 発熱や激しい腹痛を伴う血便
そのほかの状況でも症状が続く場合は受診を検討してください。また、目に見えて血が出ていなくても、便潜血陽性(大腸癌検診)の方も受診し大腸カメラ検査が推奨されます。
血便が出たら何科に行くべき?
血便・下血の原因によって、受診すべき診療科が異なりますが、基本的には消化器内科への受診がおすすめです。
ただ、症状がひどい場合は、救急病院や救急車も考慮するべきだと思います。
症状・病歴 | 推奨される診療科 |
---|---|
排便時の痛みと出血 | 肛門科・消化器内科 |
便が黒い・胃の痛みがある | 消化器内科 |
下痢・発熱を伴う血便 | 消化器内科 |
血便が続き体重が減少する | 消化器内科 |
まとめ
血便や下血は単なる痔の可能性もありますが、胃腸の重大な病気のサインであることも多いため、特に繰り返す場合や体重減少を伴う場合は早めの受診が必要です。
気になる症状がある方は、自己判断せずに医療機関へご相談ください。
当院でも消化器内科外来や胃カメラ、大腸カメラを行っております。ご心配な方はご相談ください。