栄養指導
栄養指導とは、管理栄養が患者さんの食生活を一緒に見直し、健康的な食事の取り方を提案する治療方法です。
当院では月に2回、月曜日と金曜日の午後に管理栄養士による栄養指導を行っています。
栄養指導のメリット
- 病気の進行を抑える・予防できる
- 薬の量を減らせる可能性がある
- 体調の改善や生活の質(QOL)の向上
- 家族の健康管理にも役立つ
栄養指導は事前に医師から栄養指導の対象の方にどんな食事を指導する必要があるかの指示を出し、それに対して管理栄養士という国家資格の方から、直接普段の食事についての指導を20分〜30分程度行います。
食事療法は高血圧、糖尿病、脂質異常症、慢性腎不全、脂肪肝など様々な疾患に対して有効かつデメリットも少ない大変重要な治療です。
内服でコントロールが不十分な病状が悪い人はもちろん、内服でうまくいっている患者さんでも、栄養指導を受けて食事療法を見直すことで、薬の量を減らしたり、さらに治療の効果を上げることが期待できます。
対象となる患者様
以下の疾患をお持ちの患者様が対象となります。
栄養指導の流れ
栄養指導の流れについて説明します。
医師より栄養指導のが望ましい方には直接指導を受けていただくようにお願いします。また、対象疾患は糖尿病、高血圧、脂質異常症など多くの方が対象となるため、希望の方は診察時に申し出てください。
栄養指導は現在、月午後、金午後の月2回行っており、日程の調整をこない、指導を行います。初回30分以上、2回目以降20分以上行います。
栄養士さんよりまず、普段の食事について聞き取り、患者さんの食事状態の確認を行います。
聞き取りや患者さんの対象の疾患(高血圧等)に対しての必要な栄養を指導します。
実際に普段の生活に落とし込んで、具体的なアドバイスを行います。
栄養指導は繰り返し、フォローアップで受けることで効果や理解が深まります。
患者さんと相談しながら次回のフォローを決めます。
栄養指導の実施時間
内容 | 時間 |
---|---|
初回栄養指導 | 概ね30分程度 |
2回目以降栄養指導 | 概ね20分程度 |
それぞれの疾患に対しての食事療法を管理栄養士から栄養指導します。
栄養指導の費用
栄養指導は保険で行います。費用は
回数 | 費用(1割) | 費用(3割) |
---|---|---|
初回 | 260円 | 780円 |
2回目以降 | 200円 | 600円 |
当日に診察が他にある場合は、そのほかに診察費がかかります。
その他御不明点があればお申し付けください。