胃がもたれる(胃の不快感・膨満感)の原因と考えられる病気
胃もたれの定義と種類
胃もたれとは、食事をした後に胃の不快感や膨満感、消化不良を感じる状態を指します。胃の働きが低下したり、胃酸の分泌が異常になったりすることで発生します。
胃もたれの種類 | 特徴 |
---|---|
一時的な胃もたれ | 食べ過ぎ、脂っこい食事、ストレスが原因 |
慢性的な胃もたれ | 長期間続く場合は病気の可能性 |
食後に悪化する胃もたれ | 胃の消化機能低下や胃酸過多の影響 |
空腹時に悪化する胃もたれ | 胃潰瘍や胃酸過多の可能性 |
胃がもたれるで考えられる病気
胃もたれの原因は、消化器系の異常・ストレス、その他の疾患 があります。症状の原因となる疾患は下記のようなものがあります。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 症状:胃もたれ、空腹時の胃痛、吐き気
- 原因:ピロリ菌感染、NSAIDsの長期使用
- 特徴:胃の粘膜が傷つき、胃酸の影響を受けやすくなる
胆嚢炎、胆石
- 症状:食後の胃もたれ、右上腹部痛、吐き気
- 原因:胆石による胆汁の流れの妨害
- 特徴:脂っこい食事の後に症状が強く出る
慢性胃炎
- 症状:胃もたれ、食欲不振、げっぷ
- 原因:ピロリ菌感染、加齢、長期の胃酸分泌低下
- 特徴:胃の粘膜が薄くなり、消化が悪くなる
機能性ディスペプシア(FD)
- 症状:胃もたれ、胃痛、食後の膨満感
- 原因:胃の運動機能異常、ストレス、自律神経の乱れ
- 特徴:胃カメラでは異常が見つからないが症状が続く
胃癌
- 症状:慢性的な胃もたれ、食欲不振、体重減少
- 原因:ピロリ菌感染、喫煙、食生活の影響
- 特徴:初期は無症状のことが多く、進行すると胃痛や貧血を伴う
逆流性食道炎
- 症状:胃もたれ、胸やけ、げっぷ、呑酸(酸っぱい液が上がる)
- 原因:胃酸の逆流、食道の粘膜炎症
- 特徴:特に食後や横になると悪化しやすい
過敏性腸症候群
- 症状:胃もたれ、腹痛、便秘や下痢
- 原因:腸の運動異常、ストレス
- 特徴:症状が慢性的に続くが、検査では異常が見つかりにくい
ストレス性胃もたれ(心因性胃腸症)
- 症状:胃もたれ、胃痛、食欲不振
- 原因:自律神経の乱れによる胃の運動機能低下
- 特徴:ストレスがかかると悪化しやすい
急性胃炎
- 症状:胃の不快感、胃痛、吐き気
- 原因:暴飲暴食、ストレス、アルコール、薬剤(NSAIDsなど)
- 特徴:食後に胃が重く感じることが多い
胃もたれに対して何科に行くべき?
胃もたれの原因によって、受診すべき診療科が異なります。
症状・病歴 | 推奨される診療科 |
---|---|
食後の胃もたれ・胃痛がある | 消化器内科 |
体重減少や食欲不振がある | 消化器内科(胃カメラ検査推奨) |
胸やけや酸っぱいげっぷがある | 消化器内科(逆流性食道炎専門) |
ストレスによる胃もたれがある | 心療内科・消化器内科 |
基本的には胃や腸を専門とする胃腸内科や消化器内科への受診が勧められます。特に当院で行っているような胃カメラ検査による検査が診断をする上で重要です。
まとめ
胃もたれは単なる食べ過ぎやストレスの影響だけでなく、胃炎・胃潰瘍・胃がん・胆石症などの病気のサインである可能性もあります。
特に 長引く胃もたれや食欲不振、体重減少を伴う場合は重大な疾患の可能性があるため、早めの受診が必要です。
気になる症状がある方は、自己判断せずに医療機関へご相談ください。当院では消化器内科診療を行っており、静岡市でお困りの際にはぜひご活用ください。