トレッドミル
循環器内科クリニックや総合病院で行われる検査になります。
トレッドミルの目的
トレッドミル検査が必要な症状
トレッドミル検査のメリットとデメリット
トレッドミル検査のメリットとデメリットについて解説します。
✅ メリット
- 長
❌ デメリット
- 入
検査中の注意点
検査中の注意点は以上のとおりです。
トレッドミルの検査の流れ
トレッドミルの検査の流れです。
STEP
検査の準備
胸部に電極を貼り付け、小型の記録装置(ホルター心電計)を装着します。30分ほど時間がかかります。
記録装置は小型で、ポーチやベルトで装着可能が可能です。
検査中の注意点を説明をさせていただきます。
STEP
24時間の記録
- 日常生活を普段通りに過ごす(運動や食事も普段通りでOK)
- 症状が出た時刻や状況を記録する(日誌をつけることが多い)
- 入浴はできないため、事前にシャワーを済ませていただきます
24時間記録中は通常通りに過ごしていただきます。心電図をつけているため、検査中に入浴はできません。
STEP
記録データの解析
翌日、病院で機器を外してデータを解析います。
記録された心電図を医師が確認し、診断を行います。
クリニックに来ていただき、機器を外し、24時間の心電図波形を全てチェックします。当院では循環器内科学会認定循環器内科専門医である院長が全て解析を行います。そのため解析には1週間程度の時間をいただきます。
STEP
検査結果の説明
解析が終わったところで検査結果の説明を行います。
検査の結果異常が発見されればそれに対する治療を行います。
トレッドミル検査の費用の目安
検査の費用は2割負担の方で3,500円です。それに診察料が加わります。
その他、ご不明点があれば診察時にお申し付けください。